2019年12月20日
2019年11月30日
石原さんちのレシピ ~Decenmber~
2019年10月21日
前橋市にて上棟します。
着々と基礎工事も進んでおり、今月末には上棟となります。
無垢材と塗り壁で施工した平屋のお家は空気がすがすがしい住空間が広がり
ライフスタイルに合わせた間取りで、広いリビングに中庭の使い勝手の良い
健康住宅となります。アレルギーやシックハウス、化学物質過敏症の方必見です。
合板・ベニヤ・ビニールクロスは一切使用しない自然素材で建てたお家
ツンとしたにおいのしない、さわやかな木の香りに包まれる癒しの空間
そんな木でつくった健康住宅、体感できます。
随時、ご案内できますのでご連絡お願いいたします。 0277-46-8211
2019年10月20日
ショールーム 貸出いたします。
『木の香りのする空気のキレイなショールーム』貸出いたします。
お金をかけずにご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください。
2019年10月10日
私らしい暮らし! 群馬の家 vol.16
スギと漆喰と大谷石。自然素材の調和を楽しむ家。
ご夫婦は、好きな建築家のエッセンスを随所に取り入れた平屋を建てました。
例えるなら、北欧の別荘のような家です。和モダンとは一線を画するため、
無垢と漆喰のバランスにこだわり、素材にはレンガや石を効果的に用いました。
うづくりの杉材 音響熟成木材が広がるリビングは天窓に導かれた光が
漆喰の白壁と勾配天井を優しく照らしています。
土間には薪ストーブが備わり 間仕切りを兼ねたアクセントウォールの大谷石が
その優美さを主張しています。連続する木枠の窓枠を配し、間接照明を巡らせた
キッチンは常に片づけの意識を持つようにと、あえてオープンスタイルにしました。
大好きな空間です。料理が楽しくなりました。と奥様。
連続する窓が特徴的な平屋のM邸。シナモングレー色の塗り壁は悩みに悩んで選びました。
間接照明が漆喰の壁を優しく照らす寝室。ベッドのヘッドレストには大谷石を使用しました。
玄関の外と内の壁面に張ったレンガの連続性をFIX窓を介して効果的に見えるように。
中庭の見える開放的な浴室は、壁と天井を板張りにしました。
ホーローの浴槽はツルッとして掃除が楽ですね。
周囲の目線に配慮して壁面を立ち上がった中庭。
大谷石のデッキが建物沿いに伸び、アクセントにレンガを張った支柱が塗り壁と調和するように。
2019年10月 5日
SAIN ~2019 Autumn №62~
『旬を楽しむ自然体の暮らし』というテーマでお届けしている『SAIN』
SAIN 2019年 秋号をお届けいたします。
蝉の声が虫の声にかわり また季節が うつろっていきます
みなさまににとって どうか実りの多い 秋のなりますように・・・
そして今号のSAINが この秋の良きスパイスになりますように・・・
「健康な住まいと暮らし」に関する情報を満載しております。
☆読者アンケートのお答えいただき、プレゼントにご応募ください!!
(音響熟成木材手づくりテーブルセット・ライト・オーガニックワイン・クッキーetc.)
無料配布しておりますので、お問い合わせ・ショールームにお立ち寄りください。
有限会社 石原工房
2019年10月 4日
シックハウス症候群や化学物質過敏症でお悩みの方
家づくりに何より大切なこと。それは、家をつくる素材であるということ。
家族や自分の体のために健康を考えてできること。
化学物質過敏症やシックハウス症候群、アレルギーなどの住環境問題で
悩み苦しんでいる方に知ってほしい・・・
自然の力が住む人の免疫力・生命力を高めてくれる・・・
そんな快適で安全な住宅を石原工房はご提供いたします。
本物の自然素材で木のぬくもり・あたたかさ・心地よい質感を感じることができます。
無塗装なので、赤ちゃんにも安心安全でワックスがけなど必要ありません。
普段の何気ない暮らしに心癒され、
暮らしていく中でついた床のキズさえもが大切に思える・・・
心のゆとり・豊かさを、たくさんの方に手に入れ欲しい。と、切に願っております。
2019年10月 3日
石原さんちのレシピ ~Autumu~
2019年9月30日
シンプルを極めて豊かさを引き出した平屋の家
空に走る線が美しい片流れの構造をいかし、ロフトが設けられたガレージ一体型の平屋邸宅。
その端正なたたずまいの住まいは、音響熟成木材と幻の漆喰という自然の命がいかされた
健康自然建材がスマートにデザインされています。
・・・ レス・イズ・モア シンプルという贅沢 ・・・
Less is more より少ないことはより豊かなこと
世界三大建築家の一人と言われる ミス・ファン・デル・ローエ の言葉です。
平屋住宅の魅力も、そこにあります。限られた立地で、シンプルさを極めた住空間をデザインすること。
それは暮らしのスタイルを洗練していくことでもあり、
本当に大切にしたいものが見えてきて、豊かさが深まっていくようです。
10月着工予定の平屋もございます。随時、見学等できますのでご連絡お願いいたします。
2019年9月27日
9月28日 臨時休業いたします。
誠に勝手ではありますが、28日お休みさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。 有限会社 石原工房
2019年9月22日
ホウ酸のスゴさ
『ホウ酸の持つチカラ』ボレイト博士による特別講義
ホウ酸とは一体どんなものなのか?実は人の暮らしととても相性の良いモノ。
1.ホウ酸について、ご説明いたします。
ホウ酸は米・カリフォルニア州や西トルコの鉱脈て採掘される「ホウ酸塩鉱物」を精製して作られます。
ホウ酸は鉱脈のほかにも、海水、淡水、岩石、すべての植物、土壤などに存在する"天然物"です。
2.私たちの身近にある『ホウ酸』
「ホウ酸」と聞いてまず目薬や、ゴキブリのホウ酸団子を思い出す方も多いのではないでしょうか。これらは、ホウ酸が哺乳動物に安全で、哺乳動物以外には厳しく作用するからできる芸当です。
3.ホウ酸はすべての植物の必須微量栄養素
植物は、ホウ酸が無いと枯れてしまいます。すべての植物は微量のホウ酸に依存しながら繁茂を続け、必要なホウ酸を大地や水から調達します。人間は必要なホウ酸を植物から得ています。"ホウ酸"は植物にとって不可欠であると同時に、人間にとっても栄養学的に重要なのです。
4.安全で効果が低下しない 1
ホウ酸は揮発しないから室内の空気を汚さないぞ! だから...床下空気循環工法にも、安心して使えるのじゃ!
5.安全で効果が低下しない 2
鉱物由来のホウ酸は、分解や揮発することが無いから、効果が低下しないぞ! 合成殺虫剤(農薬)は3〜5年で無くなるから、注意が必要じゃぞ!
6.再処理できない箇所は要注意
あとで再処理ができない壁の中の柱などに、効果が無くなる薬剤を使ってはいかんぞ!無くなったら無処理と同じじゃからな。
7.世界ではどれくらい歴史があるの?
ホウ酸処理は、オーストラリアでは1930年代から、ニュージーランドでは1950年代からアメリ力で は1980年代から使われておるぞ。特に、すべての構造材に防蟻処理が必要な米・ハワイ州では、1990年代からそのほとんどをホウ酸で処理しておるのじゃ。
8.最近耳にする、アメリカカンザイシロアリって?
これまでのシロアリと違って羽アリが侵入してくる外来種じゃ。乾燥材のわずかな水分で生きられるから被害は家全体に拡がり、巣をたくさんつくられるから駆除は困難を極める。日本でもすでに全国に広がっていると考えられておるのじゃ。
9.アメリカカンザイシロアリにも効くの?
もちろんじゃ!本場アメリカでは予防処理としてホウ酸処理をしているぞ。アメリカのシロアリ研究者も、最も有効な予防方法として「すべての未処理材にホウ酸水溶液を噴霧すること」などと発表しておるぞ。
10.どうやって効くの?
生物は、細胞のホウ酸濃度が一定以上になると、代謝がストップして死んでしまうのじゃ。だから、胃臓を持たない昆虫などには効果テキメン!耐性(効かなくなること)を持たれることもないんじや。 血液浄化作用のある哺乳動物は、細胞に届く前に尿で排出できるから安全なのじゃよ。(住んでいる人がホウ酸を摂取することはできないんじゃが)
11.シロアリの他にはどんな虫に効くの?
いろんな虫に効くが、代表的なのはゴキブリやアリ、キクイムシなどじゃな。ホウ酸がゴキブリ製剤として最初に売られたのは1920年ごろだそうじゃ。それと、18世紀に作られたバイオリンの名器ストラディバリウス防虫対策にホウ酸が使われておるのは有名な話じゃ。
防腐防蟻処理 ホウ酸 ボロンdeガード
「ボロンdeガード工法」マイホームが「腐らない」「食べられない」
自然素材「ホウ酸」による木材劣化対策。
シロアリ・アメリカカンザイシロアリ・木材腐朽菌・キクイムシへの予防・駆除。
新築だからこそ、できること。
* ホウ酸は、木部に処理すると腐らなくなり、害虫にも食べられなくなり、結果的に地震時にも強い住宅を実現する優れた木材の保存剤です。
「安心」「安全」「恒常性・再処理不要」「最長15年保証」の自然素材・ホウ酸による、これからの防腐防蟻(ぼうふぼうぎ)処理工法、100%責任施工の木材劣化対策「ボロンdeガード工法」。
1. ホウ酸は木部から無くならない限り、ずっと効果を発揮し続けます。
2. 木材に含ませるホウ酸量により、その効果が決まります。
3. 木材に含ませるホウ酸量はホウ酸濃度とその処理量に比例します。
4. 効果=ホウ酸の濃度×処理量+雨対策。
日本の住宅は世界先進国のそれと比べて建物の寿命が半分から1/5ほどしかありません。(なんとイギリスでは141年!)建物の評価が低下するはもとより、ここでの寿命とは物理的に生活できない状態になることをいいます。
本来、日本の住宅は、諸国に比べて厳しい建築基準法をクリアするために素晴らしい技術で作られています。それなのに、平均寿命は30年と言われています。これではローンの支払いが終わらないうちに建て替えなければならないということになります。
その要因を大きく占めるのが、湿気雨漏りなどにより活発となった腐朽菌により木部が腐り、キクイムシ等の木部を劣化させる害虫類に蝕まれ、そして、私達が気づかないうちに被害が進行しているシロアリによる食害があげられます。
また、昨今では、これまでの日本のシロアリ対策を覆して猛威を振るっている、外来種のアメリカカンザイシロアリの被害エリアの拡大があります。
* その全てを、ボロンdeガード工法で予防することができます。「ホウ酸」の持つ力
ボロンdeガード工法は天然鉱物のホウ酸塩の一種で成り立っています。ホウ酸は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもあります。また、人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素で、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。自然界、身の回りのどこにでもある鉱物で、透明無臭で空気中に揮発もしません。安心安全、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。そして、鉱物由来のため、効果は水(雨)分で流れ出ない限り恒常的に作用し続け、大切なおうちを守るバリアを長期間維持します。
木材を劣化させる生物のホウ酸に対する耐性は、アメリカカンザイシロアリ(を耐性値1.0として) ≒ 腐朽菌 ≒ キクイムシなど < ヤマトシロアリ・イエシロアリ(耐性値3.0ほど)とされ、イエシロアリに効力を発揮すれば、木材を劣化させるすべての生物の活動を恒常的に止めることができます。ボロンdeガード工法は、イエシロアリの耐性をはるかに超える濃度で処理ができる、無比無類の防腐防蟻の工法です。
現在一般的に木造住宅を建築するときの防腐防蟻処理は、合成殺虫剤で行われていることがほとんどです。もとは自然界にあった虫除けの効果をもつ植物などの成分を化学的に合成したものなどがあります。収納などに使う防虫剤もこの類で、虫、植物、環境、動物、そして人間にも強すぎるその作用のため、かならず数年で分解されるようにできています。つまり数年後には何もバリアが施されていない無防備な状態となってしまいます。
効果の消えた数年後、生活が始まってしまっている住宅の柱や壁の中の木部全てに再度薬剤の処理をする事が難しいことはいうまでもありません。ここに再処理不要のボロンdeガード工法を選んでいただく正しい理由があります。
* どんな工事になるか? <地下シロアリと乾材シロアリ対策> −新築時に−
主にはホウ酸を含む原料を高濃度水溶液にして、噴射や塗布する手法でホウ酸を木部に含ませます。ボロンdeガード工法は、高濃度のホウ酸をいかに木部に含ませるかというアプローチの技術に集約されています。
ボロンdeガード工法は、水溶液での処理のほか、手の届かないところなどに確実に処理するために、粉状のものを噴射して隅々まで処理する方法(ダスティング工法:実用新案登録)や、屋外の風雨にさらされる木部には固形状のもの(ボレイトスティック™)をあらかじめ木部内に施し、雨や湿気の水分量に応じ滲みださせる工法等、ニーズを幅広くカバーするバリエーションがあります。
2019年9月 9日
前橋市下新田町 10月着工いたします。
前橋市にて、木の香りと自然の癒しのお家が着工いたします。
夫婦2人でゆったり住む、音響熟成木材と幻の漆喰でつくる平屋です。
空気がいいのはもちろん、健康で過ごせる住宅。
アレルギー・アトピー・ぜんそくを癒したい人、家族の健康に気を使っている人
小さなお子さまがいる人、化学物質過敏症の人 必見です。
随時見学できますので、お気軽にお問い合わせください。
2019年8月31日
ZHE普及目標の公表
2019年8月30日
ホームページ リニューアルいたしました。
2019年8月26日
『幻の漆喰』は、ふつうの漆喰とは違うんです!
~自然の力で 空気を浄化する 幻の漆喰~
有明海の赤貝や銀杏草(海藻)などを使った完全天然素材の壁材。
光と熱に反応する独自の光熱触媒作用を持ち
半永久的に室内の化学物質や有害物質を
吸着・分解して住空間の空気を清浄に保ちます。
ホコリも減ってお掃除もラクに!
カイケンコーポレーションが発表 実証実験の結果
『幻の漆喰』は、花粉アレルゲン濃度を低減‼
花粉の時期はいつから・いつまで??
季節を問わず、いつまでも花粉が飛散し花粉の種類も量も圧倒的に多いのが関東。
春先にピークがくるスギやヒノキ科だけではなく秋のブタクサ属をはじめ草本花粉の時期も長いのです。
症状を軽くするためにも、しっかり対策を!!
上記のカレンダーを見て『えっ!?』と思った方!!
本当の健康住宅・健康自然建材を知りたい方!!
花粉症やアレルギー・シックハウスなどでお悩みの方!!
住むほどに愛着がわく自然素材の家づくりをお考えの方!!
ぜひ、石原工房のショールームをご体感下さい!!
0277-46-8211
そとかべ 幻の漆喰
幻の漆喰「そとかべ」は、昔ながらの「漆喰」を現代の住宅づくりにいかすため、
試行錯誤をかさねて完成した外壁材です。
やわらかな素材感のある独特の質感は、懐かしさの上に新しさをまとった品の良さがあり
その佇まいは四季でうつろう日本の風景になじみ、調和します。
外壁材は強い雨風や太陽熱などから家を守る防護力が要求されます。
幻の漆喰「そとかべ」は、耐水・耐熱・耐変色・耐緑色化および耐カビ試験により、
強靭さや耐久性が証明されています。
■耐水試験
台風時の雨の水圧は想像以上のものがあります。幻の漆喰「そとかべ」は、
高圧洗浄機で風速四〇メートル以上の水圧をかけて、
剥離試験と耐高圧水噴射試験を行っています。
■耐熱試験
外壁材は、強い太陽光に永くさらされると、硬化したりヒビ割れしたりします。
幻の漆喰「そとかべ」は、赤外線を長時間照射しての実験で、耐熱性能を検証しています。
■耐紫外線試験
変色や経年の劣化がどのように起こるのか、原因調査の試験も行っています。
■耐緑色化・耐カビ試験
写真 左:他社外壁材 右:幻の漆喰「そとかべ」 写真:幻の漆喰「そとかべ」
従来の漆喰の最大の欠点は、日陰部分での緑色化やカビが発生しやすい点でした。
幻の漆喰「そとかべ」は、強アルカリ性で漆喰自体にカビが発生しにくくなっています。
また、光熱触媒の技術による耐緑色化・耐カビ性能も、試験によって検証しています。
色見本
※上記色見本は、実際とは多少異なります。また、上記の色は今後お届する予定のものです。
現状ではご提供できない色もございますので詳細はお問い合わせの上ご確認ください。
※上記、幻の漆喰「そとかべ」カラー版は品質保持のため受注後の生産となります。
受注から発送まで、最短で10日ほどお時間を頂いておりますので予めご了承ください。
2019年8月17日
大谷石とは
大谷石は、栃木県宇都宮市北西部の大谷町で採掘される、軽石凝灰岩の一種です。
控えめな地色は素朴で温かみを感じさせる、独特の風合いを持った石です。
耐火性に優れ火に強いことから、煮炊きをするかまどをはじめ建物の土台石、敷石、土留め、蔵、倉庫などの積み石に使用される一方、火災から守るため、屋根石(石 瓦)や、板蔵の貼り石として、外装、内装の建築用材ほか、様々な形で使用されてきました。
また、柔らかく加工しやすいため、古くから石倉や石塀に使われ、最近では、内装材・オブジェ等にも広く用いられています。
大谷石の持つゼオライトは、スポンジ状の小さな穴を持つ鉱石。
多数のマイナスイオンと強い遠赤外線を放出、癒しや熟成の効果を発揮します。
大谷石は栃木県宇都宮市大谷地区で、生産される緑色擬灰岩で古くから日常生活に用いられ、
火に強いことから煮炊きをする、かまどをはじめ建物の土台石、敷石、土留め、蔵、倉庫などの
積み石に使用される一方、火災から守るため、屋根石(石 瓦)や、板蔵の貼り石として、外装、
内装の建築用材ほか、様々な形で使用されてきましたが、一躍大谷石を全国に広める大きな役割を
果たしたのは、なんといっても大正時代に建造された旧帝国ホテルです。
このホテルは後の関東大震災にも焼け残り、その優美さは
設計者 フランク・ロイド・ライト氏の傑作といわれました。
使用された大谷石とスクラッチ練瓦とテラコッタと大谷石の彫刻の絶妙な組み合わせは,
大谷石の特徴である素朴で柔らかく温かみのある質感が遺 憾なく発揮されブームとなりました。
特に昭和初期 教会堂建築などに数多く用いられ宇都宮市内にある国登録有形文化財
設計者 マックス・ヒンデル氏の カトリック松が峰教会や設計者 上林敬吉氏の
日本聖公会宇都宮聖ヨハネ教会等は大谷石建造物の代表作であります。
自然石として大谷石の魅力は柔らかくて加工しやすく、熱を通しにくく耐久性に優れ
控えめな地色は素朴で温かみさえ感じさせる、独特の風合いを持った石です。
大谷石のチカラ!大谷石の持つゼオライトのチカラが、心地よさと健康をお届けします。
ゼオライトは、スポンジ状の小さな穴を持つ鉱石です。
多数のマイナスイオンと強い遠赤外線を放出、癒しや熟成の効果を発揮します。
また、その多孔質構造によりガスや水を吸着する特性もあり、
シックハウス症候群の防止や消臭にも有効です。
カルシウム、マグネシウム、鉄、ナトリウム、カリウムなど、種々のミネラルを含み、
利用価値が高く、これからますます活躍のシーンが増えることでしょう。
癒し効果が高く、リラックスできる良質な空間を演出します。
大量のマイナスイオンを発生します。細胞の活性化や免疫強化、自律神経の調整、精神安定、
空気の清浄化など有効作用があり、リラックス空間を創ることができます。
心身共にリラックス状態にある時にあらわれるα波を観察し検証すると、
α波が充分に観測され、癒し効果が実証されました。
味噌、漬け物、チーズ、ワイン、日本酒、おいしく仕上げます。
ミネラルを含むゼオライト成分を有している大谷石は、図のとおり、
電磁波の一種である遠赤外線を放出しています。
それにより食品の中の水分子が共鳴振動を起こし、クラスター破壊され、活性化。
腐敗の進行やカビの発生を抑制し、鮮度を保ちながら熟成を進ませることができ、
数時間で「塩なれ」を仕上げるとともに、日持ちも良くなります。
大谷石の地下空間で熟成された生ハムは、人為的に創られた施設での熟成に比べ、
肉の旨味成分である遊離グルタミン酸が多く検出されたという実験結果が出ています。
ジャズ、クラシック、コーラス、オペラ、素敵に響かせます。
平均吸音率を測定することにより求められる残響時間から、
その環境に適した音楽を分類することができます。
大谷石は、コンクリートやガラスに比べ高い吸音率を有しています。
その、暖かみのある風合いを活かしたうえで、空間形状や設計との連係により
演奏や音楽の種類に合った、優れた音響空間を演出することが可能です。
ゼオライト成分
ゼオライトは、スポンジ状の小さな穴を持つ鉱石。
ミネラルを含み多孔質構造によりガスや水を吸着。
シックハウス症候群の防止や消臭にも有効です。
大量のマイナスイオン
細胞の活性化や免疫強化、 自律神経の調整、精神安定、空気の清浄化など
さまざまな有効作用により、リラックスできる良質な空間を演出します。
遠赤外線
遠赤外線により食品の中の水分子が共鳴振動・クラスター破壊され活性化。
腐敗やカビを抑制し、 鮮度を保ちながら熟成を進ませることができます。
吸音による音響効果
大谷石は、コンクリートやガラスに比べ高い吸音率を有しています。
空間形状・設計により音楽に合った優れた音響空間を演出することが可能です。
幻の漆喰 -化学物質を吸着分解-
幻の漆喰は伝統の自然素材と光熱触媒という最新技術とが融合した体に優しい壁材
幻の漆喰 4つのメリット
1. 天然の空気清浄機・タバコ、ペット、生活の臭いを解消し、室内の空気をきれいに保ちます。
2. ホルムアルデヒドだけでなく、様々な有害物質を吸収、分解。
3. 光熱触媒によって、壁の汚れ(化学物質)を自然に分解。
4. 雑菌を退治。風邪ウィルスや有害な雑菌、危険なウィルスや細菌を解消し浄化します。
幻の漆喰とは?
日本では昔からお城や寺社、民家、宝物などを保管する
土蔵などの壁材として漆喰が使われてきました。
漆喰には湿気が多い時には吸湿、乾燥時には放湿する
という調湿機能があり、二酸化炭素を吸収しながら
固まる素材であるため、施工後に水分が乾燥してから、長い年月をかけて硬化していきます。
「幻の漆喰」は、化学物質に対する吸着力が非常に高い「焼成カルシウム」と「麻のスサ」や「海草」を
煮込んで作った糊を、無菌水で混ぜ合わせて作られています。自然素材しか使っておらず、体にやさしい
壁材です。
また、光熱触媒(太陽や蛍光灯など表面に光や熱があたることで有害化合物や細菌を分解する力)に
よって、化学物質や匂いのもとを吸着。購入した家具の接着剤や家電、衣類などの化学物質までも
分解し続けるので、常に部屋の中は浄化されたクリーンな空気で包まれ快適に過ごせます。
アレルギーの原因の一つともいわれるホルムアルデヒドをわずか30分で低い数値にまでほぼ分解する
という実験結果も出ています。
「幻の漆喰」が使われている部屋では、建築後何年経っても化学臭や生活臭など不快な臭いは一切
無く、お客様も、その清々しい空気と心地よさに大変感激されていました。
「幻の漆喰」は伝統の自然素材と光触媒という最新技術とが融合した、私達の体に優しい壁材です。
光熱触媒とは?
大気や水質の浄化、脱臭、抗菌など、現在幅広い分野で活躍する「光熱触媒」。
太陽や蛍光灯など表面に光や熱があたることで、有害化合物や細菌を分解する力を持ち、半永久的に
使用できます。
「幻の漆喰」は光を浴びることで触媒として働き、クリーンな室内空間を保つことができます。
+3℃以上の室温にも反応し、同様の効果が得られます。
光熱触媒で化学物質を吸着分解する幻の漆喰
化学物質を吸着・分解する『幻の漆喰』が持つ光熱触媒の効果は、『ホルムアルデヒド分解試験』
などさまざまなデータで実証済みです。
『幻の漆喰』を用いた住空間では、アトピー(アトピー性皮膚炎)やアレルギーの原因のひとつと
いわれるホルムアルデヒドがわずか30分で驚くべき数値に減っています。
さらに、鳥インフルエンザウイルス感染価は100万分の1に抑制する実験結果もあります。
また「抗菌力試験」や「室内空気汚染物質放散速度測定」などでも『幻の漆喰』が持つ効果が
実証されています。
◉室内の空気を半永久的にクリーンに保つ「天然の空気清浄器」で、「調湿機能」も持っています。
◉ホルムアルデヒドだけでなく様々な化学物質・有害物質を吸着・分解。
◉光熱触媒とバクテリアの効果により、壁の汚れは自然に分解しますから、いつまでもきれいです。
※天然素材、土、泥などが付着した場合は例外的に汚れが残留してしまうこともあります。
◉マイナスイオンや各種ミネラル物質を発散。副交感神経を刺激し、リラックス効果が得られます。
幻の漆喰は天然の空気清浄器
有明海の赤貝や銀杏草(海藻)などを使った
完全天然素材の壁材で光と熱に反応する
独自の光熱触媒作用を持ち半永久的に
室内の化学物質や有害物質を吸着・分解
して住空間の空気を清浄に保ち、
ホコリも減ってお掃除もラク!!
花粉症でお悩みの方にも必見!
幻の漆喰は、花粉症の原因物質を低減・抑制する効果が実証されています。
2019年8月10日
私らしい暮らし! 群馬の家 vol.15
夫婦そろって過敏症もありお互いの健康のために
なるべくシンプルな素材を住まいに求めたどり着いたのがログハウスでした。
この家での生活は既に10年を迎え、ご夫婦は健やかな日々を過ごしています。
暮らして分かったのは、無垢材が熱を貯め室内を快適に保ってくれること。
外部の音も静かでまるで木に守られているようです。とご夫婦。
居住空間を覆う無垢材は、
徐々にその色味を深めていき、ご夫婦の審美眼によって
選ばれた家具やファブリックとあいまって独創性を醸し出しています。
植物の緑が映えるコンパクトな平屋。
黒い窓枠とベージュの塗装を施した外観は、
周囲環境になじむように配慮しました。
伸びやかな勾配天井の寝室には、タペストリーや
鮮やかなベッドカバーのファブリックがとても似合います。
ステンレス製のインディアンキッチンラックを使いこなすご夫婦。
食事はカフェテーブルで気兼ねない時間を過ごしています。
リビングにはデスクを置き、ワークスペースを確保。
トイレと洗面、脱衣所を一つの空間にゆったりとまとめました。
コンパクト設計でも和室の空間を設けました。
ちょっとしたスペースでも落ち着ける空間があるって素敵ですね。
玄関は無垢材に覆われた勾配天井の玄関ホールとなっております。
私らしい暮らし! 群馬の家 vol.14

アレルギーのあるわが子を思い、健康に配慮した無垢材と漆喰の家
子どもを目の届くところに置いておきたいという親心と
老後の暮らしやすさを見据えて平屋を選択。
足触りが心地よいうづくりの床のリビングを中心に、間続きの和室、
ウッドデッキ、キッチンが繋がる"一体感のある住まい"。
心安らぐ木の香りに満ちた室内で家づくりを振り返り、
「この木材とこの壁で丁寧に造ってもらい
他にはないこの家を気に入っています。」とご主人。

玄関を一歩はいると木のやさしい香りがお出迎え。
奥のシューズクロークには自転車も置けるスペースを設け
常に片付いた玄関としてつかえます。

子ども部屋には勾配天井を利用してロフトを設置しました。
建材に遮熱材・リフレクティックスを使用しているため
熱がこもりがちな夏でも快適な室温を保つことができます。

キッチンは奥様の「料理に集中したいという」希望で独立した空間に。

洗面室は床・壁・造作棚まで同木材の音響熟成木材を使用しています。
調湿効果に優れている木材で無垢材・無塗装だからこそ
木の香りに癒される空間となります。

書斎ではご主人が仕事したりするスペースとして設置しました。

リビングからの続き間として和室を設けました。
リビング・和室・ウッドデッキまで一つに繋がる間取りで
空間に広がりを持たせています。

外観はベージュの壁にこげ茶色の柱がアクセントをあたえる
和風なたたずまいで片流れの屋根に仕上げました。カーポートも設置しました。
私らしい暮らし! 群馬の家 vol.13
白い漆喰壁にキャットウォークを巡らせた明るく開放的な玄関土間。
深みのあるグリーンの薪ストーブが家全体を暖めてくれます。
勾配天井の開放感が味わえるご主人のワークスペースは、
壁一面を本棚にして造作のテーブルを設置しました。
2Fに備えた和室からは玄関土間の吹き抜けが見下ろせるように
小さな障子戸をつけました。
節のある赤身の杉板を張ったこだわりの浴室。
窓を配置して屋外の景色を取り入れることで
旅館のお風呂のような一味違った雰囲気を味わえて心も体も癒されます。
長いバルコニーが特徴のS邸は外壁がクリーム色と
ダークブラウンのツートンカラーが緑豊かな環境と調和している。
共働きのご夫婦は、多忙な日々を送りながらも気持ちよく
暮らしていける家を求めました。
室内は床や壁、天井や造作収納に至るまで杉の無垢材を用い、
優しい木の香りとぬくもりに満ちた、
心安らぐ住まいが完成しました。
高窓から光が差し、漆喰の白壁を明るく照らす
開放感あふれる玄関土間。
伸びやかな吹き抜けを仰ぎ見ると格子の手すり越しに
ご主人のワークスペースが確認できます。
この間仕切りのない土間空間に薪ストーブやテレビを配置して、
ご夫婦はリビングの続き間のように活用しています。
広い土間は憧れでした。掃除がしやすいから、
ここで自転車の修理やヘアカットもできますよ。
私らしい暮らし! 群馬の家 vol.12
ウッドデッキに屋根が流れる漆黒の三角形の家
子どもを授かったことがことが家づくりのきっかけとなり、
ご夫婦は健康にやさしい音響熟成木材と幻の漆喰の家を建てました。
「ベランダは要らない、寝室に南窓はいらない、部屋数もいらない。
代わりにLDKを充実させたい」
その結果、たどり着いたのは片流れの屋根の家でした。
足触りが心地いいうづくりの床を配したリビングは、
南面の大開口の先にゆったりとしたウッドデッキが広がっています。
この伸びやかなデッキを北から南へ
流れる大きな屋根が深い軒となって包み込み、
雨や日差しをコントロールしてくれます。
音響熟成木材でデザインしたカウンターテーブルに棚を設置し、
コーヒーグッズを並べて見せる収納を楽しみます。
リビングからフラットにつながる間仕切りのない清々しい畳の空間は
ゴロリとくつろぐのに便利です。
2階のホール部分にはカウンターと本棚を音響熟成木材で
デザインした書斎コーナーを設置しました。
大きな窓からは外からの日差しが入ってくるのでとても明るい空間となりました。
木の香りに満たされる広々とした玄関ホールの先には
愛犬専用のお部屋と洗面台を設置しました。土間部分にも収納を完備。
リビングからつながったウッドデッキは空間を広げてみせてくれます。
雨や夏の日差しもさえぎるので子どもと遊んだりできます。
黒い外壁と大きな片流れの屋根が特徴の三角の外観。
屋根の形状をいかして10.8kwの太陽光パネルを搭載しました。
庭には将来、芝生を植えてドックランをつくって、デッキでコーヒーを飲みながら
ワンチャンが走る姿を見守りたい。そんな夢があります。とご主人。
音響熟成木材バスユニットを採用しました。
毎日の入浴を森林浴にする今までにない癒しと健康、
音響熟成木材のお風呂でしか味わえない、
木のぬくもりと香り・・・それは、心も体もしんからくつろげる家族だけの
かけがいのないひとときをつくってくれます。
私らしい暮らし! 群馬の家 vol.11

レンガの壁が存在感を放つ
空気がきれいな健康住宅。
・・・太田市 U様邸 群馬の建築実例・・・
『 自然素材にこだわった健康住宅 』 という
イメージで家づくりに取り組んだご夫婦。
無垢材と漆喰でつくる地元の工務店のショールームに魅せられて夢を託しました。
『空気がきれいで、入った瞬間に深呼吸したくなるんです。
居心地も良く、子どもが帰りたがらないので間違いないと思いました。
完成したお家は、奥様が気に入ったショールームと
同じデザインのキッチンを採用。
リビングからも見渡せるシンボリックなレンガの壁が
空間を引き締めながら、独特な存在感を放っています。
築三年を迎えうづくりの杉無垢材の床は、徐々に深みを帯びてきました。
年間を通して快適です。子どもが風邪をひかなくなりました。

違う素材を入れたくなかったので、床と同じ杉でオーダーした
家具が空間に統一感をもたらしています。
ショールームで見て、一目で気に入りました。
という奥様のご希望で木とレンガを組み合わせて作った個性的なキッチン!

軒が長く出た屋根には、
ひと際目を引く美しい直線をアクセントにデザインしました。
周囲の景色になじむように、外壁はナチュラルな色合いを選びました。

玄関扉は幾何学模様をたくさんの木片でかたどったデザインとなっている
印象的な玄関ドア。毎日出入りする場所なので特にこだわりました。
玄関扉の内側も同じようにデザインされています。
一つ一つ丁寧に作られていてとても素敵です。天下一品ですね!!

2019年8月 9日
群馬で建てる注文住宅 桐生市S様邸
強くて優しい、家族の心を育む住まい

明るさと優しさを感じさせるクリーム色の外壁をベースに
軒先や切妻屋根といった和の趣をバランスよく織り交ぜた外観デザイン
周囲に広がる豊かな自然を活かしたコーディネート

表面を焼くことで独特の黒味を醸し出した音響熟成木材「うづくりの床」は
より木目が強調されたご主人お気に入りのスタイル
さらに雰囲気に合わせて造作したTVボードやテーブルに奥様も満足そうな様子

「幻の漆喰」の塗り壁と「音響熟成木材」黒との調和した住まい
真壁ならではの柱や梁など住空間の質を高めています


隣り合う、キッチンと洗面脱衣所
勝手口を出れば洗濯物も干せる、ラク家事動線を実現
既製品ではデザイン性が損なわれるため
洗面化粧台も空間に溶け込むオリジナルを提案

邸内は基本的に吊り戸を採用しており、小さな溝すらない、
日々の掃除も手軽なバリアフリー設計

キャラクターの玩具やアンティーク雑貨といった
奥様の大切なコレクションがいたるところにディスプレイ
これも様々な要望に柔軟に対応できる、完全自由設計の魅力です
群馬で建てる注文住宅 桐生市S様邸

じめじめした夏でも、床が冷たく底冷えする冬でも邸内は
さわやかな空気に包まれ、床もつめたくない上質な無垢の家。
生活の中で発生している臭いの元や、家具家電などから発生する化学物質を
吸着して分解してくれる塗り壁などいつまでも心地よい
居住空間を保つことが出来る健康住宅。
無垢の床や塗り壁の良さは、実際に体感してみないとわかりません。
なかには、木はちょっと...と考える方もいるかもしれませんが
一度、住宅も試してみてください。
家族にとって理想な住環境を実現するためにも石原工房ショールームに
ぜひ足を運んでみてください。

緑豊かな周囲の環境に自然と馴染むよう外壁の塗り壁の色を
コーディネートした外観デザイン。
クリーム色の壁をベースに、こげ茶色の付け柱や付け梁
そして無垢板を貼付した軒天がアクセント。

うづくりの床をはじめ、板張りにした壁や天井は
すべて音響熟成木材を使用しています。
夏も室内は木のすがすがしい空間で満たされさわやかさが存分に感じられます。


玄関土間部分を吹き抜けにすることで冬は薪ストーブの
温かさが行き届き快適空間に。

落ち着いた寝室には無垢材と塗り壁に漆喰を塗り
クリーンな空気で心地よい寝室に。


ワークスペースには造り付けの大きなテーブルを設置し
統一感をプラスしました。
ワークスペースにはロフトを設置。ハシゴを使うので場所をとりません。
壁いっぱいに本を収納できるように最初から造作しました。
図書館のような本棚に。

住まいに調和する造作の階段。
手すりもすべて無垢材を使用し住まいの一体感を重視。

キッチン収納も音響熟成木材で造作しました。
見せる収納で扉はあえて付けずに設置。
音響熟成木材で作ったキッチン。
水に強く無塗装なので安心安全のキッチンです。
キッチンの収納は引き出せてゆっくり戻るレールを設置しました。
使い勝手抜群です。

お気に入りのカップやお鍋を並べて収納しておきます。お酒も一緒に並べてね。


洗面脱衣所に収納棚を設置しました。動線がいいですね。
音響熟成木材のハーフユニット。体に芯から温まります。


トイレの壁は腰壁にして漆喰の塗り壁にして消臭効果を!


腰を掛けるのにちょうどよい高さに設計した段差や
吹抜けなど昔ながらの土間をイメージした玄関。
冬は薪ストーブの揺らめく炎を眺めながらゆったり過ごすことが出来ます。
2019年8月 8日
遮熱材 リフレクティックス 動画
遮熱材 リフレクティックス動画 ご覧ください
2019年8月 6日
No.17 群馬県桐生市 S様邸

緑あふれる住環境に穏やかな色合いの外観が調和するS様邸。
幻の漆喰はもちろん、音響熟成木材がふんだんに使われたその空気がうまい住空間は、
音響熟成木材のかぐわしい香りだけでなく多彩なお施主様のこだわりにも満ちています。

吹き抜けと広い土間が開放的で収納も充実。土間の奥には薪ストーブが設けられ、ぬくもりある空間に。

玄関から見上げる吹き抜け空間は、空気がうまい住空間を象徴する場所。
音響熟成木材の香りも心と体に沁みいります。

2階から見下ろした玄関ホールの吹き抜け。
一日を通じて、四季を通じて、うつろいゆく光の表情も楽しめます。

音響熟成木材の森の中につつまれたような雰囲気のLDK。
木の命が木材の命に引き継がれ、自然の息吹が満ちています。
LDKの中心には、施主様のこだわりのひとつである音響熟成木材の掘りごたつ式テーブル。

音響熟成木材の木目が美しい階段。

階段下の建具はルーバーデザイン。

シンプルな音響熟成木材のダイニングテーブル&チェアが、
満ち足りた食事のシーンをイメージさせてくれます。

歳月と共に味わいを増す木の表情。

足ウラに気持ちいい、うづくりの床。

音響熟成木材の手づくりキッチンを中心に一式でデザインされた「ダイニングアート」仕様。
造り付けの食器棚やパントリー(食品庫)、キッチン奥の勝手口などの使い勝手の良さに加え、
小さな窓からの眺めも楽しめる、施主様こだわりの素敵で便利なキッチン空間です。

キッチンのそばの手洗いスペースは何かと便利です。「うづくり」の感触が心地いい階段から、2階へ。

音響熟成木材の魅力が存分に楽しめる2階ホール。
森の中に迷いこんだような、木の風合いが素晴らしい空間です。

大人のこどもごころをくすぐる、ロフトへの階段。落ち着いて読書や仕事ができそうなワークスペース。

居室には収納スペースがゆったりと確保されています。大きな窓に緑と光が映える居室の居心地も最高です。

自然素材の風合いが安らかな眠りに誘う主寝室。
ちょうどいい4.5帖の和室は、やわらかな光も魅力です。

音響熟成木材の情緒ある風合いと、大きな窓の開放感が極上のバスルーム。
音響熟成木材の甘く爽やかな香りを楽しみながら、一日の疲れをゆっくり癒せそうですね。

お風呂を出てからも癒されそうな洗面室。洗面室の奥に設けられた家事室も快適空間。

音響熟成木材の森の中にいるような、その香りと木目の風合いがとても印象的で素敵なS様邸でした。

施工●有限会社 石原工房
構造材/造作材●音響熟成木材
室内壁材●幻の漆喰
家具/建具●音響熟成木材
2019年8月 5日
No.15 群馬県太田市 K様邸
大胆な片流れの屋根がモノトーンの落ち着いた色合いとあいまって、スタイリッシュな印象のK様邸。
その住空間は、音響熟成木材と幻の漆喰という健康自然建材のナチュラルな風合いがモダンなデザインで
洗練され、この上ない居心地に満たされています。
片流れの屋根にはソーラーパネルを設置。
スタイリッシュかつエコロジーな、質と美を兼ね備えた外観デザインです。
庭からの階段が付いたウッドデッキは、
長い庇(ひさし)のある濡れ縁風で、洒脱な和の趣きも醸し出しています。
広々としたウッドデッキは、日なたぼっこや夕涼みなど四季折々の暮らしの楽しみを広げてくれます。
ウッドデッキは奥のリビング・ダイニングと手前の和室の窓に面しており気持ちのいい開放感が広がります。
音響熟成木材のさわやかな香りが広がる玄関ホール。この玄関ホールには、3つの動線が確保されています。
玄関ホール奥の洗面台の先にはウッドデッキへの扉が設けており
収納&飾り棚の先は、リビング・ダイニングへの主動線となっております。
玄関ホールに設けられた3つめの動線はこの扉の先のパントリーとキッチンへつながります。
玄関〜ウッドデッキ〜庭へとつづく動線に合わせ洗面台や収納スペースが設けられた設計です。
左奥の扉の向こうの玄関と
ウッドデッキの間のスペースで暮らしに合わせていろいろな使い方ができそうです。
開放感のある吹き抜けのリビング・ダイニング。
音響熟成木材の素材感と職人さんの技が融合した階段が見事です。
思わず上ってみたくなる
素敵な存在感のある階段をはじめ音響熟成木材の魅力が存分に引き出された空間です。
キッチンのカウンターから見たリビング・ダイニング。
音響熟成木材の美しい質感の先に光に満ちた住空間が広がります。
リビング・ダイニングから見た和室。
バリアフリーでウッドデッキに面し、住空間が一体となって外とつながります。
和室からリビング・ダイニング、
ウッドデッキを眺めると、外とつながる住空間の開放感の素晴らしさが分かります。
階段を上り、2階からリビング・ダイニングを
見下ろすと、音響熟成木材うづくりフローリング材の自然美が際立ちます。
目にも美しい音響熟成木材のうづくり階段材。足の裏で感じる気持ち良さも魅力のひとつです。
片流れの構造をいかした2階の一角には
音響熟成木材のカウンターテーブルが設けられ、ワーク&スタディスペースに。
音響熟成木材のカウンターテーブルと椅子。収納スペースも充実させて空間の質を高めた居室。
片流れの構造を無駄なくいかした収納スペースで吹き抜け空間の開き窓で開放感がさらにアップ。
吹き抜けにこだわりの照明器具。開き窓はデザインのアクセント。音響熟成木材の手作りテーブル。
選び抜いた音響熟成木材が使われたバスユニットで、毎日の入浴が森林浴のようなひとときに。
音響熟成木材のあまく優しいさわやかな香りが、心と体をリフレッシュしてくれます。
群馬県太田市 K様邸
施工●有限会社石原工房
構造材/造作材●音響熟成木材
室内壁材●幻の漆喰
家具/建具●音響熟成木材
浴室●音響熟成木材バスユニット
No.14 群馬県伊勢崎市 S様邸
ルーバー付きのウッドデッキが外観デザインのポイントになっている、
スタイリッシュな平屋のS様邸。音響熟成木材の美しい木目が印象的なその住空間は
たっぷりと満ちる光と風の気配が空間を彩り、作り手と住まい手の美意識が見事に融合しています。
シンプルな平屋のデザインに落ち着いたトーンの色合いがスタイリッシュな雰囲気を醸し出しています。
正面に位置するウッドデッキがこのお住まいのポイント。やわらかに満ちる光と通る風が日々を彩ります。
上がり口のアールがやさしい雰囲気を醸し出す
エントランスはお施主様と作り手のこだわりのコラボレーションです。
玄関には様々な収納スペースが設けられています。
玄関脇にゆったりと確保された、便利な収納スペース。
音響熟成木材と幻の漆喰で、においも気になりません。
玄関収納は飾り棚を兼ね、エントランス空間に最適です。
平屋であることを忘れてしまいそうな、開放的なリビング・ダイニング空間。
音響熟成木材の香りもさわやかで心も体も癒されます。
ウッドデッキを望む窓のカーテンを開け、
和室の引戸を開くと、空間が一体化してさらに広々とした空間になります。
ウッドデッキからの光が音響熟成木材と幻の漆喰の
自然な風合いにやさしく溶け合い、ナチュラルな空間をつくります。
リビング・ダイニングと和室が一体になるポイントは、「引戸」にあります。
古くからの日本家屋の知恵を現代に。
リビング・ダイニングの「壁」にもひと工夫。
廊下との間にあえて扉を設けず、家族の気配を感じられるお住まいに。
幻の漆喰で仕上げた壁は、機能性とともに
美しい風合いがそれ自体で室内装飾のような印象を与えてくれます。
リビング・ダイニングの奥に配された和室は
ウッドデッキにも面しており、明るく穏やかな時がながれます。
リビング・ダイニングと和室はバリアフリーです。竹炭入り清活畳で快適で居心地は最高です。
音響熟成木材と幻の漆喰で、各居室もずっと快適。それぞれの収納スペースも充実しています。
子ども部屋も音響熟成木材と幻の漆喰で、シックハウスなども安心。
ハシゴでのぼるロフトや音響熟成木材の手作りラックなど、愛情がかたちになった空間です。
音響熟成木材の手作り洗面台。トイレの造り付け棚はとても便利。洗面・脱衣スペースも清潔・快適。
群馬県伊勢崎市 S様邸
施工●有限会社石原工房
構造材/造作材●音響熟成木材
室内壁材●幻の漆喰
家具/建具●音響熟成木材
No.12 群馬県みどり市 K様邸
やわらかな木の色合いを思わせる外観のK様邸。
室内に足を踏み入れると、幻の漆喰とともに、ひときわ音響熟成木材の魅力が際立つ住空間です。
すがすがしい森の中にいるような、音響熟成木材のいい香りをご想像頂きながら、ご覧くださいませ。
存在感のあるデザインとやわらかい色合いが素敵な外観。
平行に走る2つの屋根の斜めのラインが個性的です。
2種の音響熟成木材テーブルセットが配されたLDK。
居心地もセンスもいい感じの、毎日の質を高める住空間です。
音響熟成木材のテーブルセット。
座面が低いタイプのソファは、ごろんと寝転んでも心地良さそうですね。
家の中に自然の命がみなぎる音響熟成木材の親父柱と、
やわらかいアール(角)が美しい幻の漆喰の壁が見事です。
天井や壁も音響熟成木材で仕上げられた居室は、このうえない居心地の良さ。
木のいい香りが心と体を癒してくれます。
音響熟成木材の収納建具と腰壁のラインがデザインされ、
木目が自然の感覚を優しく呼びさましてくれそうです。
ベランダの上にも音響熟成木材。ちょっとした贅沢ですね。
見上げるたびに自然の風合いが心を満たしてくれそうな、音響熟成木材の天井。
埋め込まれた照明が音響熟成木材と一体化し、夜のひとときをゆったりと癒します。
音響熟成木材「黒」のカフェテーブルとカフェチェアのセット。
深緑と朱赤のクッションが品のあるリラックス感。
あると便利な音響熟成木材のスツール。デザインも良。知的でステキなデザインの黒の椅子。
音響熟成木材の手づくり建具(収納スペース扉)と棚。
幻の漆喰と音響熟成木材の収納空間なら、安心です。
住まいのすみずみにまで、木の命が木材の命として
引き継がれた音響熟成木材の魅力がいっぱいのお住まいです。
群馬県みどり市 K様邸
施工●有限会社石原工房
構造材/造作材●音響熟成木材
室内壁材●幻の漆喰
家具/建具●音響熟成木材
No.11 群馬県みどり市 M様邸
群馬県の石原工房さんの施工による、5人家族のお住まい。
さんさんと降りそそぐ陽ざしに、幻の漆喰「そとかべ」の白藤色が美しく映える外観が素敵な印象です。
音響熟成木材と幻の漆喰でとても居心地良く仕上がった室内へ、写真でご案内いたします。
外壁は幻の漆喰「そとかべ」白藤色。
ウッドデッキも広々。陽あたりがとてもいいお住まいで、ソーラーパネルも設置。
音響熟成木材の美しい木目と幻の漆喰のやさしい風合いが心地良い空間をつくる、リビング・ダイニング。
吹き抜けの天窓から差し込む自然光が木目に映え
やわらかな明るさで居心地のいい生活空間を演出してくれます。
見事な吹き抜けは、見上げるたびに開放感と満足感。
収納スペースも音響熟成木材と幻の漆喰で安心・安全。
陽あたり最高の和室は、い草のさわやかな香りに満ち、居心地も最高です。
やっぱり、あると重宝する和室です。
音響熟成木材「うづくりの床」が足ウラに心地いい階段。
階段を昇ってすぐのスペースに本棚。片付きそうです。
陽あたりの良い居室。
やさしい自然光が、音響熟成木材と幻の漆喰のナチュラルな空間をのびやかに彩ります。
群馬県みどり市 M様邸
施工●有限会社石原工房
外壁●幻の漆喰「そとかべ」白藤(しらふじ)色
構造材/造作材●音響熟成木材
室内壁材●幻の漆喰
家具/建具●音響熟成木材
2019年8月 4日
No.8 群馬県伊勢崎市 K様邸
石原工房さんの施工による群馬県伊勢崎市のK様邸。「大地と天空」がモチーフという、重厚感と美しさが調和したデザインの外観が印象的なお住まいです。室内は「音響熟成木材」と「幻の漆喰」で居心地の良さが際立ち「住まう喜び」に満ちています。
アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトの系譜を継ぐ
プレーリースタイル(草原様式)の邸宅のような住空間です。
オーガニックで洗練されたデザインと
「音響熟成木材」と「幻の漆喰」の風合いがマッチし、居心地の良さが際立ちます。
つい見上げてしまう素敵なデザインの天井照明。
キッチンのカウンターに一体化した収納も便利で楽しく。
幻の漆喰の存在感のある「白」がやわらかい照明に映える吹き抜けの壁。
2階からは、音響熟成木材の美しい木目を楽しめます。
幻の漆喰の質感が存分にいかされ、アート作品のようなその出来映えに
職人さんの技と志が息づいています。階段まわりの壁は、美しいアールを更に際立たせています。
音響熟成木材の素材感をいかして
パッチワーク風にデザインされた手づくりテーブル。時とともに愛着がわいてきそうです。
壁面の間接照明もやわらかで好印象。
水平と垂直に走る「線」のデザインが、住まいのクオリティを引き上げています。
開放感たっぷりのリビング。
窓辺のカウンターと小さな椅子は、子供たちの楽しそうな姿が目にうかぶようです。
群馬県伊勢崎市「空気がうまい家」K様邸
施工●有限会社石原工房
構造材/造作材●音響熟成木材
室内壁材●幻の漆喰
和室畳●清活畳
家具/建具●音響熟成木材
ダイニングキッチン●音響熟成木材ダイニングアート
幻の漆喰は普通の漆喰とは違います。

~自然の力で 空気を浄化する 幻の漆喰~
有明海の赤貝や銀杏草(海藻)などを使った完全天然素材の壁材。
光と熱に反応する独自の光熱触媒作用を持ち
半永久的に室内の化学物質や有害物質を
吸着・分解して住空間の空気を清浄に保ちます。
ホコリも減ってお掃除もラクに!

カイケンコーポレーションが発表 実証実験の結果
『幻の漆喰』は、花粉アレルゲン濃度を低減‼
花粉の時期はいつから・いつまで??
季節を問わず、いつまでも花粉が飛散し花粉の種類も量も圧倒的に多いのが関東。
春先にピークがくるスギやヒノキ科だけではなく秋のブタクサ属をはじめ草本花粉の時期も長いのです。
症状を軽くするためにも、しっかり対策を!!

上記のカレンダーを見て『えっ!?』と思った方!!
本当の健康住宅・健康自然建材を知りたい方!!
花粉症やアレルギー・シックハウスなどでお悩みの方!!
住むほどに愛着がわく自然素材の家づくりをお考えの方!!
ぜひ、石原工房のショールームをご体感下さい!!
0277-46-8211
2019年8月 1日
四季が彩るさつまの森
カイケンコーポレーションさんのモデルハウスのご紹介です!!
『 さつま見学工場 』の高台に位置するモデルハウスエリアには、
『 空気がうまい家®のコンセプトハウス 』、
パーティールーム付きのハイグレードモデルハウス、
そしてゲストハウスの3つの建物があり、見学できます!
工場エリアを抜けた高台にあるモデルハウスエリア。
2つのモデルハウス(右/左)とゲストハウス(奥)。
西側への小道を辿ると、ハイグレードモデルハウスへ。
右手に見えるデッキのある棟はパーティールーム。
ハイグレードモデルハウスの玄関。 ウッドデッキが暮らしの楽しみ方を
樹木と草花が四季を飾ります。 想像させる、パーティールーム。
パーティールームの広々としたウッドデッキから眺めたモデルハウスエリアの中庭。
緑の薫りを運ぶ風が吹き抜け、気持ちの良い開放感です。
ハイグレードモデルハウスの ハイグレードモデルハウスの
母屋とパーティールームの間の小道。 リビングに面したデッキ(縁側)です。
ハイグレードモデルハウスの玄関から見た中庭の風景。
芝生の緑が目にも鮮やか。中庭の中央には風情のある築山が配されています。
芝生の上の敷石道をたどって、ゲストハウスへ。 ゲストハウスの玄関を開けば木の香りがお出迎え。
中庭から見た空気がうまい家®コンセプトハウス。
背景のさつまの森に溶け込んだ、およそ26坪、平屋建ての穏やかで品のいい佇まいです。
コンセプトハウス玄関。 コンセプトハウス南側に設けた、
扉の向こうの住空間をぜひご体感ください。 ちょうどいい広さのウッドデッキ。
さつま見学工場のモデルハウスエリアでは、
四季の草木の風情を愛でながら、中庭の散策などもお楽しみいただけます。
むかって【左手】がゲストハウス、【中央】にハイグレードモデルハウス、
そして【右手】にコンセプトハウス。コンセプトハウスでは、体感宿泊ができます。
〒895-2201 鹿児島県薩摩郡さつま町求名4672-5 外6筆
住空間の心地良さとあわせ、暮れゆく陽が夕べを彩るマジックアワーや、
満天の星々が輝く夜のひとときなども、お楽しみいただけます。
夜のとばりが降りてきた、さつまの森のモデルハウスエリア。
夕暮れから夜にかけて、空の色が言いようのない美しさでうつろってゆきます。
詳しくは、お問い合わせください。
有限会社 石原工房 0277-46-8211
2019年7月30日
自然素材が気持ちいい木のぬくもり溢れる家 太田市 M様
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.木造である事と、窓の遮熱、家の断熱、風通しなどにこだわりました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.うづくりの床です。自然素材なので新築の化学物質の臭いも気になりません。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.新しい家の住み心地はとても気持ちよく、自然素材なので新築の化学物質の臭いも気になりません。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.特に「浮造りの床」は素晴らしく、予想以上に気持ち良くパーフェクトです。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
皆様大変良くお世話して下さり、ありがとうございました。
とても楽しく家造りが出来て幸せです。
ご協力ありがとうございました。
ウッドデッキに屋根が流れる漆黒の三角形の家 太田市 K様
モノトーンの落ち着いた色合いとスタイリッシュな片流れの屋根が印象的なK様邸。 外観の素敵な佇まいと同様、その住空間もモダンなデザインと細部へのこだわりで、健康自然建材のクオリティが際立ったお住まいです。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.子供を授かった事が家づくりのきっかけになりました。
チラシで音響熟成木材がとても気になり、完成見学会へ行きました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.ベランダは要らない。寝室に南窓は要らない。部屋数も要らない。
代わりにLDKを充実させたいと思いました。
キッチンの作業台と高さのある棚に、コーヒーグッズを並べ
見せる収納にしたことです。
土間の奥には、3匹の愛犬専用の部屋と洗面台を設置したことです。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.この家を石原工房さんにお願いして、本当に良かったと思っております。
すでに、この家に住み始めて2か月ちょっと経ちますが、
本当に住み心地が良いですね。
リビングからフラットに繋がる畳コーナーは、ゴロリとくつろぐのに便利です。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.リビングから広がる深い軒とウッドデッキです。
朝からコーヒーを飲んだり、子どもをあやしたりしています。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
庭に芝生を植えてドッグランを作って、ウッドデッキでコーヒーを飲みながら
3匹の愛犬が走る姿を見守りたい・・・そんな夢があります。
引渡し時に社長よりサプライズがあり、2人で見て感動しちゃいました。
本当にありがとうございました。もちろん今も快適に過ごしていますが、
家が出来るまでの期間もとてもワクワクしながら見ていました。
この先もずっと大事にしていきたいと思います。
また、10年・20年後に見ると懐かしく思えるんでしょうね。
今後ともよろしくお願い致します。
ご協力ありがとうございました。
ウッドデッキを楽しむ家 桐生市T様
リビングからつながるウッドデッキを作ることで、内から外へとつながる視線を長く通し、広がりある空間表現を実現しています。 健康にやさしい自然素材はもちろん、流れる風や空気も新鮮に香ります。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.体に悪い素材を使わないところ。実際に出来た家を見学して素敵だったため。
しつこい勧誘がなく、とても親身になって相談にのって頂いたので。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.父が一人部屋にこもらない、みんなが自然と顔を合わせることができる点。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.とにかく床が気持ちいいです。間取りもすごく良かったと思います。
窓の結露もとても少なくて良いです。
キッチン収納もたくさん収納できてすごく良いです。感謝です!
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
祖父:全部。特に居間とウッドデッキ
父:居間とウドデッキの景色
母:暖かい所。キッチンからみんなの様子が見られる所。
子供達:自分の部屋とウッドデッキ
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
ウッドデッキのメンテナンス時期がきたら教えてほしいです。
家の写真・DVD・ジェンガのプレゼント、ありがとうございました!
家族みんな喜んでいます。
ご協力ありがとうございました。
うづくりの床の心地良さときれいな空気の家 みどり市I様
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.うづくりの床の気持ちよさと、家の中の空気の気持ちよさです。
あと、ものすごく、土地から近かった(笑)
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.動線(そうじがしやすい)が短くすむような間取りと
収納スペースを多くすることです。自然素材の家がよかったです。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.玄関を開けると木の匂いがしてとても安心します。
床の上に寝そべっても気持ちいいです。
床の上で布団もしかず、眠っても気持ちよかったです(笑)。
自然素材の家にこだわってよかったです。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.リビングのカウンター。毎日子供と並んで食事するのが楽しく、
かなり悩んで選んだ照明も合ってて、見るたびににやけてしまいます。
あと、ホビールーム。あの狭さが心地いいです。勝手口の階段も好きです。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
友達や引越センターの人に「いい家だね。」と言われます。
深呼吸するたびに落ち着けます。
玄関を開けると木の匂いがしてとても安心します。
床の上に寝そべっても気持ちいいです。
ご協力ありがとうございました。
風景に調和し自然と家族の絆が強まる家 太田市N様
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.完成見学会を見に行って一目ぼれしました。スタッフの皆さんの人柄の良さ。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.生活動線です。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.最高です。毎日家に帰るのが楽しみです。夜も熟睡できて体調も良いです。
料理をするのが楽しみで子供たちもよく手伝ってくれるようになりました。
とても居心地がいいです。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.全部、気に入っているので選べません。
カウンターの中、秘密基地(和室の下)...子供たちの意見です。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
本当に素敵なお家を作っていただいてありがとうございました。
石原工房さんで本当に良かったと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。
ご協力ありがとうございました。
山好きな夫婦の五感で感じる山小屋風の家 みどり市 T様
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.新建材を使わず木のいい香りがし、浮造りの質感、心地のいい家だったので
夫婦二人の意見が一致し決めました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.土間、吹き抜け、漆喰などの素材にこだわりました。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.とても空気が良く自然な香りのする心地いい家です。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.夫婦二人の趣味の物を置く土間と2Fのファミリースペースです。
2Fのファミリースペースから窓越しに映る景色がお気に入りです。
実は全ての部屋や場所がお気に入りです。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
白い壁や山小屋風の家などで綺麗に丁寧に扱わなきゃ!と
気になっていましたが、家のお手入れは簡単だと聞き嬉しいです。
音響熟成の木材の壁は本当にかっこいいです。
しかもその木材で作った家具も素敵です。
石原さんのアイディアでいろんな家具ができるのも楽しみにしています。
子供用積み木もかわいいし、ママも安心して子供に
使っていただけると思います。
ご協力ありがとうございました。
ウッドデッキからの眺望を楽しむ家 高崎市 T様
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.「浮造りの床」の気持ち良さに惹かれて、家を建てることに決めました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.家族がいつでも集まれる場所と、それそれの趣味が活かせる場所の
ある家にこだわりました。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.新しい家に暮らしはじめて、スローライフのようなゆとりある生活ができ
規則正しい暮らしを送れるようになりました。
外に出ていても、早く家に帰ってきたいくらいです。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.お気に入りは、「玄関」「居間」「デッキ」一番が決められないくらい
気に入っています。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
最後に石原工房さんへ、どんどん見学会に使って下さい。
やっぱりお客さんは実際に住んでいるところを見て確認したいと思いますので。
ご協力ありがとうございました。
R壁で空間の繋がりと広がりのある家 桐生市 M様
リビングに繋がる和室はあえて区切らずに床との段差もない使い勝手の良い空間を作りあげました。その横の壁はRの壁にして開口幅を広げました。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.友人の紹介で見学に行ったショールームにて、『木と漆喰』の家に一目惚れして
石原工房さんに決めました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.開口幅を広げるためにRの壁にしたところや寝室の吹き抜け風のロフトです。
リビングと畳がある和室をつなげた事でキッチンからから子どもの様子が見れる
ところも。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.最高です!!空気がとてもよく満足しています。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.夫:リビング(笑)
階段の照明と真っ白な漆喰のコラボレーション。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
一生に一度の大きな買い物を石原工房さんでできた事を幸せに思います。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
ご協力ありがとうございました。
開放的な和空間を作りあげた自然素材の家 桐生市 Y様
動線を考えてつくりあげた家。 音響熟成®木材と幻の漆喰をふんだんに使いふつうの家を建てたかったとご主人様。 流行りもなくモダンでもない、逆にこだわらない、そして居心地のいい家が完成いたしました。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.はじめて見学会に参加させていただいたときの家の中の何かが普通と違う
分からない空気のちがい。明らかに気持ちいい空気感・木の香り。
そして、真夏だというのに暑くない。音響熟成®木材と幻の漆喰、
リフレクティックスの話を聞いて納得!!
もう、石原工房さんで建てるしかないと決めました。
タカラのホーローを使用しているところも良かったです。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.正直、こだわったところはありません。
間取りは完全に嫁目線で決めました。
私としては音響熟成®木材・幻の漆喰をふんだんに使用して頂ければ
ただそれで良かった。
普通の家を建てたかったので逆にこだわらなかったことで、
流行でもなくモダンでもない普通に家が建てたかったと思います。
備付で作って頂いたCD/DVD棚、とっても重宝しています。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.最高です。引っ越ししてから明らかに外出の頻度は減っています。
家にいた方が気持ちいいので仕事が終わったらまっすぐ家に直帰ですね。
子どものぜんそくも今シーズンは大分良かった様に感じています。
引っ越し後も空気のきれいな健康住宅・納得です!!
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.リビング・寝室・ロフト・傾斜天井、う~ん・・・全部!!
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
新しい家で子どもは卒園・卒業・誕生日を迎える事ができました。
最高級の家を建てて頂き本当にありがとうございました。
新築祝いも本当にうれしくて嬉しくて言葉にできません。大事に使わせて頂きます。
丁寧に建てて頂いた大工さんにも大変感謝しています。
よろしくお伝えください。またショールームに遊びに行かせて頂きます。
ご協力ありがとうございました。
からだは健康に!志向は自然派に♪ みどり市 M様
以前からアレルギーがあった奥様やお子さま。石原工房が建てる音響熟成®木材と幻の漆喰の家で過ごすようになって変わったこと・・・新築の空気のうまい家ではアレルギー反応もなくなったことなどたくさん聞かせて頂きました。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.音響熟成®木材の黒をフルに採用した重厚感溢れる住宅の完成見学会で
圧倒されました。
その後ショールームを訪れたとき、入るまではグズグズと鼻の調子が
悪かったのが中に入った途端に症状がピタッと止んだのです。
辛そうな雰囲気もなく、滞在中は心地良く過ごしていたお姉ちゃんが
見学も終わり外へ出た瞬間、クシュン!って。
うそでしょ?って思いました。
Q.家に住みだしてからお子様の変化はいかがですか?
A.そういえば子どもたち3人で集まるともみくちゃになって、
遊んでいますが以前だとすぐにうえ2人がアレルギー反応が出たんです。
走り回ったりすると2人がすぐ反応しちゃうんです。
それが今はないんですから。
良い環境の変化がもたらした嬉しい出来事です。
末っ子にいたっては今のところアレルギー反応もなく、元気いっぱいです。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.以前のアパート暮らしの時は休日とかに長時間家を空けることも
しょっちゅうだった気がします。
でも今は家でのんびり過ごす事が多くなりました。
もちろんこの時期は外が暑いっていうのもありますけど、
それだけ家の中にいることが心地良く感じるからだと思います。
= 石原工房の空気がうまい家に住んでから =
奥さまご自身もアレルギーで定期的に飲んでいたお薬が今では
必需品ではなくなったとのこと。
ご主人も志向が徐々に自然派のジャンルに変化していったそうです。
カイケンコーポレーションさんに聞いたところ、
この家に住むと今まで全くそのことに興味のなかった方でも
急に覚醒してしまうのです・・・
Welcome!自然派の入口へ! とおっしゃっていました。
ご協力ありがとうございました。
ルーバーがポイントのスタイリッシュな平屋 伊勢崎市 S様
伊勢崎市国定S様邸は平屋の使い勝手十分の健康住宅。子ども部屋にはロフトを設け、リビングからのつながりでウッドデッキを設置し洗濯を干したり、お布団を干したりと使い勝手の良いお家が完成いたしました。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.何度も見学会に行き家族で気に入りました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.平屋が建てたかったことです。
あと、子ども部屋のロフトはとても気に入っています。
洗濯物を室内干しできるようにしたこと。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.とても満足しています。収納がたくさんあり、助かっています。
あと、とてもあたたかい家です。
本当に石原工房さんで建てて良かったと思っています。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.主婦目線ではキッチンです。とても使いやすくお手入れもしやすいです。
収納もかなり満足です。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
社長さんをはじめ、大工さんなどとても丁寧にしっかりお家をつくっていただき
大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご協力ありがとうございました。
自然の息吹を感じながら暮らす家 太田市 K様
ご夫婦が一目惚れした石原工房のショールームをお手本に、木製ルーバーで階段とLDKを穏やかにゾーニング。 空間に開放感をもたらしています。屋根には太陽光パネルを設置しています。家のデザインに合わせ外構もきれいに仕上げ統一感をプラスしました。リビングからの繋がりでウッドデッキを造り付けたのでお庭を眺められます。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.木の香り、うづくりにした床の足触りの良さ。
その特別感に魅せられて、完成見学会に足を運んではイメージを
膨らましていきました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.吹き抜けのある開放的なリビング・テーブルやテレビ台など
空間の統一感。
子どもが小さいうちは、広いスペースで伸び伸びと遊ばせたいので
二間続きの子ども部屋。
枕元に本を置くので、棚とセットで間接照明を造作してもらいました。
外壁の色は、庭の緑と調和するように温かみあるベージュを
選んでみました。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.緑に囲まれて、自然の息吹を感じながら暮らしたい。
と望んでいたので、竣工から四季が一巡した今花壇や家庭菜園も
手掛けています。
これから花も緑も、もっと増やしていきたいですね。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.天井をはじめ、家具や造作収納まで杉の無垢材をふんだんに
用いたリビング♪ 夜、間接照明だけにすると、山小屋みたいな
雰囲気になるのでとても気に入っています。
吹き抜け部分に設置した畳コーナーは奥様よりリクエスト。
子どもの遊び場や室内干しなど、多目的に使えるので重宝しています。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
初めてのショールームにお伺いしてからこれまで、間取りから照明の
一つ一つに至るまで本当にさまざまな相談や、見学会などで幾度となく
お邪魔をさせていただきました。
石原工房の皆様とのそういうひとつひとつの時間が私たちにとって
とても幸せな暖かい時間でした。
これまで本当にありがとうございました。
また、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
ご協力ありがとうございました。
レンガの壁が存在感を放つ健康住宅 太田市 U様邸
自然素材にこだわった健康住宅というイメージで家づくりに取り組んだご夫婦。無垢材と漆喰でつくったショールームに魅せられて夢を託しました。空気がきれいで入った瞬間に深呼吸したくなるんです。
居心地も良く、子どもが帰りたがらないので間違いないと思いました。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.音響熟成木材と幻の漆喰でつくったショールームに入った瞬間に
深呼吸したくなるんです。
居心地も良く子どもが帰りたがらないので間違いないと思いました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.木片で形づくったデザインが印象的な玄関扉。
毎日出入りする場所なのでとくにこだわりました。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.年間を通じて快適です。子どもが風邪をひかなくなりました。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.木とレンガを組み合わせて作った個性的なキッチン。
ショールームで見て一目で気に入りました。
ご協力ありがとうございました。
玄関土間に薪ストーブがあり温もりある家 桐生市 S様
自然あふれる桐生市川内町に「音響熟成木材」無垢材と「幻の漆喰」でつくる約38坪の空気のよい家が完成致しました。 クリームとダークブラウンの配色の外観。 壁面収納(本棚)・土間玄関・掘りごたつ・薪ストーブ・収納・照明等々ご夫婦のこだわりのたくさん詰まったお家です。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.はじめてショールームへ伺った時、うづくりの床にひとめぼれしました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.開放感がある事、生活・家事がしやすい事
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.最高です!!!入居直後とても寒い日がありましたが
換気システム・遮熱材のおかげで部屋の中はあたたかく
快適でした。(外1℃・内15℃薪ストーブ付けず)
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.一番というのはなかなか難しいですが...暖炉のある広い土間と
広いお風呂はとても気持ちいいです。
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
沢山の方が、石原工房さんと出会える事を願っています。
いつまでもいつまでも素敵なお仕事を続けて、
沢山の家族の幸せを創っていって下さい。
社長さんに出会えて本当に良かったです。ありがとうございました。
ご協力ありがとうございました。
ヨーロッパ調洋瓦の屋根がスタイリッシュな平屋 太田市T様邸
ヨーロッパ調洋瓦の2つの形状の屋根と、レンガ調の外壁がアクセントのスタイリッシュなデザインの平屋。LDKの大きな窓からは光がたっぷり差し込み明るく・健康自然建材(無垢材・漆喰)の素材感を際立てます。片流れの構造をいかしたLDKの天井は開放的で家族みんなが自然と集まる心地よい空間です。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.ショールームへ行ったときに木の良い香りがして
床材が38㎜の無垢材を使用している点も決めてとなりました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.日当たりが良く、風通しの良い家をつくるように心がけました。
キッチンはとにかく明るく、外で遊ぶ子供がキッチンから見えるようにしました。
床は、無垢材を使用したいと思っていたので、全部屋出来たので大満足です。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.広いリビング、広いキッチン、木のぬくもり 全て心地良いです。
アパートに居た頃は、毎晩アレルギーの症状が出ていたのに、
引っ越しして最初に寝た日から1度も症状が出ていません。
ビックリしました。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.日当たりの良いキッチンは、ずっと夢だったので本当に気に入っています。
いつもお風呂を入れる前に浴室の暖房をつけるのですが、付けると風と一緒に
木の良い香りがするので、毎日お風呂前に癒されています(^o^)
= 石原工房に、ご意見ご要望があればお願いします =
石原工房のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、素敵なアルバムとDVDも頂きとても嬉しかったです。
石原工房さんにお願いして本当に良かったと思っています。
これからも、よろしくお願いします。
ご協力ありがとうございました。
柱や梁が見える居心地の良い古民家風の平屋 太田市K様邸
太田市新田に古民家のぬくもりを活かしつつ新築なのにどこか懐かしい心安らぐ空間を作り上げた平屋。
古い材木を使うのではなく無垢材の杉を使い、床材は素足が気持ちいいうづくりの床を使用。
無垢で無塗装の38mmの床材は赤ちゃんにも安心安全です。まさに空気の良いお家です。
Q.石原工房で家を建てると決めたきっかけは何ですか?
A.ショールームを見学したときに一目見て
こんな素敵な家に住みたいと思いました。
Q.家を建てるにあたって、一番こだわった点は何ですか?
A.昔ながらの古民家にあこがれており、長年住んでも飽きのこない
落ち着く平屋の和風な家を目指しました。
Q.新しい家の住み心地はいかがですか?
A.とても居心地が良いです。
主人は、ぐっすり眠れるので疲れがとれて
スッキリ目覚めると言っております。
Q.新しい家に住んで、一番のお気に入りのところはどこですか?
A.広々としたリビングです。
特に、お気に入りのカフェテーブルがあるので、何時間でも居られます。
Q.石原工房にご意見・ご要望があればお知らせ下さい。
満足のいく家を建てて頂き、とても感謝しております。
みなさんの対応もとても丁寧で、家の完成をとても楽しみにしておりました。
一生、大切に住まわせて頂きます。本当に、お世話になりました。
ご協力ありがとうございました。
2019年7月27日
有限会社 石原工房 会社案内
商 号
有限会社 石原工房
代表者
石原 孝幸
住 所
〒379-2313
群馬県みどり市笠懸町鹿3603-1
電 話
0277-46-8211
FAX
0277-46-8212
メール
info@ishihara-koubou.com
定休日
水曜定休
業務内容
注文住宅 設計・施工、中古住宅リノベーション、外構工事、不動産売買・仲介
許可・登録
建設業 群馬県知事(般-2)第21255号
建築士事務所登録 第5040号
宅地建物取引業 群馬県知事(2)第7345号
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3603-1
TEL: 0277-46-8211 FAX: 0277-46-8212
ショールームを併設しています。空気のキレイな空間を体感できます。
沿革
2004年10月
ログハウス販売・施工事業開始
2005年10月
有限会社石原工房設立
2007年8月
100%自然素材の健康住宅事業開始
2008年10月
前橋市にモデルハウスをオープン
2011年10月
みどり市にショールーム・本社移設
2015年10月
宅地建物取引業登録
2021年4月
エスティナみどり ガーデンエクステリア事業開始
2019年7月26日
ショールームのご案内
ショールームを併設しております。健康にやさしい本物の自然素材を体感できます。
石原工房のショールームは、他の住宅会社とは違います。
私たちの会社のショールームは、種と仕掛けのオンパレードです。
決して、手品をするわけではありません!
いい家をつくるための種と、健康に過ごすためと、お子さんが喜ぶ仕掛けがたくさんあります。
みなさまの家づくりに、参考になるヒントが沢山詰まったショールーム。
有害物質を半永久的に吸着分解する『幻の漆喰』常温熟成庫の中でクラッシック音楽を聴かせながら
熟成乾燥させた『音響熟成木材』さらにその『音響熟成木材』を薄く挽き表面を何度もこすって
年輪の凸凹を際だたせた『うづくりの床』、マイナスイオンを半永久的に発生させる竹炭を
充填した『清活畳』など 健康にやさしい、本物の自然素材をを体感いただけます。
お子様だけでなく、ご家族みんなで楽しめるボルダリングや展望ドームもあり、楽しい
アトラクションに、ご好評をいただいております。ぜひ、ご家族でお気軽にお越し下さい。
新築・リフォーム・ログハウス・介護保険住宅 等、どんなことでも石原工房にご相談下さい。
■吹き抜け ■リビングルーム ■キッチン
自然素材派のこだわり住宅
2019年7月25日
賢い主婦の家計やりくり術
今回、家づくりを検討している方に、どうしても知っておいて
いただきたいことがあります。
その知っておいて欲しいこととは・・・
今、家づくりで後悔している人が後を絶たないという事実です。
なぜ、家づくりで後悔をしてしまうのか!? と言うと、家づくりで重要視すべきポイントを間違えてしまっているからなのです。
家づくりを検討している人のほとんどが、人生で一番高い買い物は「家」だと思っています。しかし、人生で一番高い買い物は「家」ではないのです。
その答えは、「住宅ローン」なのです。なぜなら、例えば、3,000万の家を3,000万で買える人は現金で購入される方だけです。ほとんどの人が住宅ローンを組みます。ローンの組み方によっては、3,000万の家が5,000万になる人、あるいは6,000万になる人、場合によってはそれ以上になってしまう人が存在するからなのです。
例えば、3,000万円の住宅を金利3%(全期間固定)35年のローンを組めば、その返済総額は、48,491,100円になります。
仮に同じケースで金利がたった1%上昇しただけで、その返済総額は55,789,440円になります。
その返済総額の差は、何と7,298,340円にもなるのです。
このことを踏まえれば、人生で一番高い買い物は「家」ではなく、「住宅ローン」であることがご理解いただけると思います。
結論:家づくりで重要視すべきポイントは、きちんとした資金計画を立て、家づくりで後悔しないために"あなたに合った最良な住宅ローン"を組むことなのです。
もし、「住宅ローンで失敗したくない」とお考えのあなたは、以下の問い合わせホームに今すぐアクセスしてください。必ずあなたの家づくりに役立つ情報をお届けします。
家づくり(ご相談の流れ)
無料相談会の予約
石原工房では、マイホームを検討している方、
リフォームを検討している方、家づくりに関する
ご相談・ご質問等どんなことでも承っております。
お気軽にメールや電話にてご予約下さい。
工務店だからこそ心のこもった家づくりをモットーに
お客様と一緒に家づくりのお手伝いをさせていただきます。
お客様に合わせた資金計画
お客様のご予算、実際に借りられる資金計画を行います。
全体の予算から土地建物の価格、融資等に関わる費用を
トータルで検討していきます。
土地探し
資金計画で予算が決まると実際に土地を探していきます。
土地をお持ちの方は、敷地状況を拝見させていただき
立地とのバランスを考えた家づくりを提案いたします。
プラン提案・お見積書提出 & 資金計画の確認
敷地が決定すると、お客様のご要望をききながらプランニング。
お客様のライフスタイルに合わせたプランをご提案・お見積を
提出させていただきます。
その際に、お申込金20万円をお預かりいたします。
*お申込みは、敷地調査を進めさせていただく際の預り金です。
後日、契約金に充当させていただきますのでご安心ください。
契約に至らなかった場合は返金となります。
詳細プランニング
お客様の資金計画をもとに、より詳細なプランニングで
ご納得いくまでお見積を提出させていただきます。
お客様のこだわりやイメージ、ご要望をより図面に
反映させてアドバイスさせていただきます。
プラン決定でご契約
建物の詳細や金額にご納得いただいたうえで契約いたします。
ここからが石原工房とお客様との家づくりの本当のスタートです。
2019年7月24日
safety & Healthy ~空気のきれいな健康住宅~
健康な住まい 自然素材の家
うまい食事がいい素材でできているのと同様に、
いい住宅は、いい素材でしか できません。
おいしいお寿司やさんは、魚の目利きが上手です。
おいしいレストランには新鮮で有機な野菜があります。
いい住宅会社にも、同じことが言えると思うのです。
体の健康を考えて食材を選ぶように住宅にも体の健康を考えて、材料を選んでいます。
だから、私たちがつくるお家は、目利きした材木で、体に良い材料でつくります。
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
石原工房 ショールーム
『音響熟成木材』と『幻の漆喰』でつくり上げた空間に合わせ、同じ素材で造作したキッチン
リビングに面して畳スペースを設置。広々とした開放感あふれる空間を、
あらわしにした梁が引き締めている。
『音響熟成木材』の黒で造作したアイランドキッチン。
黒とレンガの白のコントラストが目を引く個性的なデザイン。
薪ストーブのあるリビングは家族のだんらんの場所。
空間に合わせてテーブルや家具などもオーダーできます。
吹き抜けのスペースを有効利用し造り付けのうんていを設置してあります。
社長の遊び心♪
うんていの横には、ボルダリングを設置しました。
お子さまに大人気です!!見た目より難しいかも???
でも、ご安心を!お子さまに歩幅をあわせてあります。一度、お試しあれ ♪
吹き抜け部分の天井から長~くロープをたらしてブランコも設置しました!!
ハイジみたいで楽しいですよ ^^
『幻の漆喰』と『音響熟成木材』でつくる空気のきれいな健康住宅
良い家を一つでも多くの家族に届けたい----。そんな思いから石原工房は生まれました。
現在の住宅は、断熱性や機能性に優れる反面、昔の家にはなかったさまざまな化学物質が
使用されている場合が多く、それが原因で「シックハウス症候群」などの症状に
苦しむ人が増えてきました。
そんな『健康に不安を感じる家づくり」をしないために、私たちは厳選した自然素材にこだわり
「家族がいつまでも幸せに暮らせる健康住宅」を目指しています。
構造材や造作材に使用する木材は、常温熟成庫の中でクラシック音楽を聞かせて熟成乾燥させた
『音響熟成木材』。細胞が破壊されず、木の持つ油分やエキスがそのまま残るため、
時間とともに美しいツヤも生まれます。また、壁には自然素材の『幻の漆喰』を使用。
伝統の技術と最新の技術で融合させた壁材で、
空気中の化学物質を吸着・分解し、光熱触媒作用で半永久的に
クリーンな生活環境を保ち続けます。
まずは体感型のショールームで、素材や空気感の違いを感じてください。
「入った瞬間、空気がきれいで深呼吸したくなる」と、
お客さんからご好評をいただいております。
関心のある方は、お気軽にお問合せください。
これまでにない新たな発見があるかもしれません。
2019年7月22日
ダイニングアートコーナー
ダイニングアートコーナー
ダイニングアートコーナーについて詳しくご紹介いたします。
南九州産の杉を音響熟成®したこだわりの音響熟成®木材でつくるダイニングアートキッチン。
石原工房のショールームで他にはないキッチンをご覧いただき
あなただけのキッチンをお探しになりませんか?
オーダーメイドでキッチン一式を手づくりする音響熟成®木材でつくった
ダイニングアートキッチンの黒。
* アイランドタイプ * ダイニングテーブルやキッチン一体型
など、あなただけご家族だけのオリジナルデザインが健やかでぬくもりある暮らしの楽しみを広げます。
住むほどに味わいを増す、自然健康建材の魅力がいっぱいの空気がうまい家をご体感いただき
音響熟成®木材でつくるあなただけシリーズの
キッチン テーブル いす 食器棚 お風呂バスユニット をご覧いただき
経年美化の住空間をぜひ実際にお確かめください。
選べるキッチン - Kitchen Detail you can choose -
ダイニングアートキッチンでは、引き出しなどの取手や金物などのディティール部分は、
お気に入りの品をお選びいただけます。
もちろんシンクや天板の素材もお好きなもので製作いたします。
また、収納扉のガラスを、すりガラスやオリジナルのステンドグラスで作ることもできます。
あなただけのお気に入りのキッチンをかたちにしてください。
ステンドグラス選びはあなたのセンスの見せどころです。
音響熟成木材は木の命が生きている健康自然建材です。
素材に自然の力がいかされているため、水まわりでも安心してお使いいただけます。
日常のお手入れは、軽く水拭きしていただく程度でじゅうぶんです。薄いシミなどは自然になじみます。
気になるキズができた場合は、お湯または水をキズに染み込ませる感覚で、優しく拭いてください。
水を使うキッチンが木で大丈夫?というご心配をなさる方もいらっしゃると思いますが、
木の命が生きている音響熟成木材で作ったキッチンは水や油、
しょうゆやソースのシミがついてもそれほど気にならないよう、時とともに馴染んでゆきます。
使えば使うほど愛着と味わいが深くなっていきます。
食器を収納するカップボード・食器棚も天然無垢・塗装一切なしの音響熟成木材仕立てなので安心です。
食べ物を直接のせる食器やコップなどを収納する大切な収納場所です。
幻の漆喰と音響熟成木材で作られた家であっても食器棚やキッチンが新建材を使用したもので
ある場合、化学物質が塗料や接着剤などから発生し、経口摂取してしまうことが心配されます。
天然無垢で塗装も一切行っていない音響熟成木材なら収納スペースの素材としてご安心いただけます。
音響熟成木材『黒』を使ったダイニングには新しい懐かしさがあります。
その居心地は色あせず、時とともに格別な風合いへと馴染んでゆきます。
木の命が生きている音響熟成木材の手作りキッチンだから、
しぜんに愛着となって末永く快適にきもちよくお使いいただけます。
食事をしたりする場所、話をしたり聞いたりする場所、そんな場所に
音響熟成木材のダイニングテーブルと椅子のセット、
カフェテーブルとカフェチェアーのセットを配した、目にも薫る木の香りに満ちた空間で
いつもより贅沢なひと時を過ごす場所にかえてくれます。
石原工房のショールームでゆたっりしたひと時をお楽しみいただけます。
一度ご体感ください。お待ちしております。
遮熱材 -リフレクティックス―
宇宙産業から生まれた遮熱材 リフレクティックスは
暑さ寒さを快適に過ごす事に寄与した環境に優しい材料です。
しかも経費の節約とエネルギーの節約に大きく貢献します。
この高い遮熱性能をもつリフレクティックスの構造は、
両面の高純度アルミ箔(純度99.99%)に2枚のバブルポリエチレンシートと
3枚のポリエチレンシートが内蔵された単純構造体です。
また7層構造を支えているのは接着剤ではなく、
最先端のプラズマ方式を採用し接着剤ゼロを実現しました。
リフレクティックスが持つ「優れた反射技術」は、超高熱環境で使用する
宇宙船及び宇宙服の反射絶縁材料として宇宙産業に採用されています。
屋根裏の空間を制する者は時代を制すると言われているくらいに
夏の強い日差し、放射線を避けなければ夏を快適に過ごすことはできません。
夏に屋根裏空間を通る熱はほとんど放射線と言えます。
従来の断熱材でもしばらくは熱を防ぎますが空気空間と異なり
大量の熱を溜め込んでしまい日中も夜も熱線を建物内部に放出してしまうのです。
太陽から降り注ぐ「熱線」=「電磁波」は各物体に入り込み、
各物体の構成分子を激しく動かし「輻射熱」を持ちます。
リフレクティックスは「輻射熱」を反射させることにより室内の冷気を保ちます。
輻射熱吸収率1%のリフレクティックスは、室外の冷気に対しても同等の効果を発揮します。
室内の暖気も逃がさないので、暖かい快適な環境を保ちます。
家屋の結露は、「カビ」を誘引します。また、ダクトの結露は、エネルギー損失につながります。
しかし、遮熱材リフレクティックスは湿度・蒸気の貫通を防ぐため、結露が発生しません。
「夏は涼しく」「冬は暖かい」空間を常に保てれば、部屋のエアコンの稼働率も下がります。
リフレクティックスは、コストだけでなく、省エネ・節電・CO2削減にも効果があります。
リフレクティックスが持つ「電磁波の反射性能」は熱線だけでなく低周磁波もカット。
電磁波障害や騒音対策にも対応します。
建物全体をリフレクティックスで覆った住宅は、
高気密・高遮熱住宅となり市販の断熱材では不可能な
快適住宅空間を作り出すことができます。また、省エネルギー効果は絶大です。
リフレクティックスは「夏涼しく、冬暖かい温熱環境」を実現します。
所定の遮熱工法によって建物の内外の温熱環境を絶縁し外の熱の影響を受けにくく、
室内の熱を逃がしにくくしますので冷房と暖房の両方で効果が上がります。
年間空調費を50%以上削減できるケースも多く最大エネルギー削減率は89%と、
省エネ効果の高い工法です。
また月々のランニングコストを下げるだけではなく新築の場合は初期の冷暖房設備の台数を
減らすことができイニシャルコストも大幅に削減することが可能です。
そして、リフレクティックスの大きな特徴として「結露対策」も挙げられます。
これからも居心地の良い家作りを目指し、
鼻炎・アレルギーや花粉症・シックハウス症候群などの気になる方でも
腐食性や毒性、ガン原生等がなく非常に安全性が高い遮熱材を使い
安心安全な家づくりができる健康住宅を目指し
そして、たくさんのお客様の笑顔があふれる何気ない健康な毎日を
過ごすことができる・・・そんな健康な家づくりのお手伝いをさせていただきます。
2019年7月15日
遮熱材マンガ
2019年7月11日
ご挨拶
音響熟成木材と幻の漆喰を使い
家族が健康な毎日を過ごせる
"健康な住まい"
これが本当の『家づくり』
であると石原工房は考えます。
当ショールームでは
"空気の違い"体感できます。
『幻の漆喰』と『音響熟成木材』でつくる
空気のきれいな健康住宅
良い家を一つでも多くの家族に届けたい----。そんな思いから石原工房は生まれました。
現在の住宅は、断熱性や機能性に優れる反面、昔の家にはなかったさまざまな化学物質が
使用されている場合が多く、それが原因で「シックハウス症候群」などの症状に苦しむ人が
増えてきました。そんな「健康に不安を感じる家づくり」をしないために、私たちは厳選した
自然素材にこだわり 「家族がいつまでも幸せに暮らせる健康住宅」を目指しています。
構造材や造作材に使用する木材は、常温熟成庫の中でクラシック音楽を聞かせて熟成乾燥
させた「音響熟成木材」。細胞が破壊されず、木の持つ油分やエキスがそのまま残るため、
時間とともに美しいツヤも生まれます。また、壁には自然素材の「幻の漆喰」を使用。
伝統の技術と最新の技術で融合させた壁材で空気中の化学物質を吸着・分解し光熱触媒作用で
半永久的にクリーンな生活環境を保ち続けます。
まずは体感型のショールームで、素材や空気感の違いを感じてください。
「入った瞬間、空気がきれいで深呼吸したくなる」と、お客さんからご好評をいただいております。
関心のある方は、お気軽にお問合せください。これまでにない新たな発見があるかもしれません。
2019年7月 1日
『生きている木』ムービー
~CONCEPT MOVIE~
ぜひご覧ください。
吟味した素材と自然の力を活かした平屋
外観
■外観
こだわりの健康自然建材『音響熟成木材』と『幻の漆喰』、天然石『大谷石』の魅力と相性も抜群です。
アクセントとなるレンガ張りが存在感を放ち、お施主様のこだわりを感じられる外観。
その住まいに一歩足を踏み入れると、さわやかな木の香りに心と体がつつまれ、自然美豊かな癒し空間です。
『幻の漆喰』の天井に表しの梁が映える、伸びやかな吹抜けのリビング。
リビングに設けた大きな窓から明るい光が差し込み、住まいの雰囲気を刻々と演出してくれます。
■リビング
ひときわ存在感のある『音響熟成木材』と『大谷石』の異素材でつくるパーテーション。
『大谷石』の持つゼオライトの力が心地よさと健康をお届けし
マイナスイオンにより癒し効果が高く、リラックスできる良質な空間を演出します。
■フレームキッチン
鉄のフレームと、無垢の木とのシンプルな組み合わせの『フレームキッチン』
お施主様の住まいやライフスタイルにぴったりのキッチンを自由なアレンジで楽しめます。
半永久的に室内の化学物質を吸着・分解する『幻の漆喰』は、住空間の空気を清浄に保ち
焼肉などのニオイは2時間程度でほとんど感じなくなります。
■ダイニング・キッチン
家族をつなぐ開放的なアイランドキッチン。広い視野の中で家事や料理を楽しむことができます。
広いスペースが確保されているアイランドキッチンは
動線が円の形をしているため、数人での作業や配膳もスムーズです。
■薪ストーブ ■書斎
薪ストーブは、冬は家中をポカポカに暖めてくれる頼もしい存在ですが
その他の季節もきっと家族の一員のようにそこに居るのだと思います。
一段低くした土間スペースは、耐熱性に優れ火に強い『大谷石』を使用。
■音響熟成木材バスルーム
甘くさわやかな『音響熟成木材』の香りで、入浴がこの上ない癒しのひとときに。
大きな窓からは『大谷石』の坪庭と夜空を眺められる贅沢空間。
■主寝室
『音響熟成木材』と『幻の漆喰』の自然素材で心地よさも極まり、毎日ぐっすり眠れそうです。
『音響熟成木材』と『大谷石』ベッドヘッドも職人の技が光る手づくりです。
■サニタリー
『音響熟成木材』の防菌・防カビ効果と、『幻の漆喰』の天然の空気清浄器の相乗効果で
水回りも衛生的で清々しい空気が保たれます。
■玄関・ホール
玄関も、アクセントとなるレンガ張りが存在感を放っています。
玄関収納・棚も『音響熟成木材』で職人の手づくりです。
室内へ一歩足を踏み入れると、『音響熟成木材』の木の香りがふわりと心地よく
『幻の漆喰』の柔らかな風合いとあいまって、心と体がすっとリラックスしていきます。
2019年6月30日
清活畳
畳の中に竹炭を入れた清活畳は、竹炭が持つ様々な効果が得られます。
使っている竹炭の量は、6畳2間でなんとドラム缶1本分!
竹炭が持つ「マイナスイオン」「保湿断熱」「脱臭」の効果を存分に発揮します。
清活畳 4つのメリット
清活畳
1. 室内の温度を調節し、カビ、細菌、ダニ等の発生を抑えます。
2. 脱臭効果でお部屋の清々しい空気を保ちます。
3. 保湿・断熱効果で、夏涼しく冬暖かい部屋に。冷暖房費を節約できます。
4. マイナスイオン効果で安眠と目覚めを健やかにします。
清活畳の秘密とは?
畳の中に竹炭を入れ込んだ清活畳。下の図のように、畳の中央に竹炭をたっぷり入れています。
その量は6畳2間でドラム缶1本の量。だからこそ、竹炭の持つ「保湿・断熱」「消臭」といった
パワーをそのまま畳でも実現できたのです。 さらに、半永久的に発生する「マイナスイオン」は、
自己治癒力を高め、免疫機能・新陳代謝を促進します。
そのため、プレッシャーやストレスを抱える方のリフレッシュ効果・脱臭効果・電磁波の無害化などの
効果があると言われています。
また、表替えは何度でも可能ですので後々のメンテナンスも心配いりません。
もちろんアレルギー体質のお子様にも安心してお使いいただけます。
知られざる竹炭のパワー
竹炭の断面には、数ミクロンの無数の穴が開いています。
その穴のひとつひとつには、有能な微生物(バクテリア)が棲んでいます。
このバクテリアの働きにより空気中タバコやペット・トイレの臭いをはじめ
家具や家電などから発生する化学物質のガスなどを吸着してくれるのです。
さらに吸着した化学物質や有害物質を分解する働きもあるのが特徴。
竹炭のこの効果は、備長炭の数倍から10倍程度あるとされています。
竹炭入り清活畳
古くは『古事記』にも記述があり、日本人の暮らしにずっと寄り添ってきた「畳」。
その肌ざわりとさわやかな香りは、私たちの気持ちを落ち着かせ、和やかにしてくれます。
『竹炭入り清活畳』は、どんなに時代が変わろうとも、日本人の心と身体にやさしく懐かしい
ぬくもりを感じさせてくれる「畳」の価値を再発見するとともに、新たに「竹炭」の持つチカラを
付加することで、現代の暮らしにプラスとなる畳を目指してつくられています。
畳の中に手作業で竹炭をたっぷり入れ込んだ『清活畳』。
竹炭の量は、六畳二間でドラム缶一本分の量。
だからこそ、竹炭の持つ「保湿・断熱」「消臭」パワーを、そのまま畳で実現できたのです。
さらに半永久的に発生する「マイナスイオン」は、自己治癒力を高め、免疫機能・新陳代謝を促進。
ストレスを抱える方のリフレッシュ効果・脱臭効果・電磁波の無害化などの効果があると言われています。
アレルギー体質のお子様にも安心です。
知っていますか? 竹炭パワーのすごさを!!
竹炭の断面には、数ミクロンの無数の穴が開いています。
その穴のひとつひとつには、有能な微生物(バクテリア)が棲んでいます。
このバクテリアの働きにより、空気中のタバコやペット、トイレの臭いをはじめ、
家具や家電などから発生する化学物質のガスなどを吸着してくれるのです。
さらに吸着した化学物質や有害物質を分解する働きもあるのが特徴。
竹炭のこの効果は、備長炭の数倍から十倍程度あるとされています。
2019年6月26日
家は、空気で建てる。 という発想
森の緑の中で、海を見晴らす砂浜で、私たちは「空気が気持ちいいなぁ」と感じます。
それは、日頃はつい忘れてしまっている「人も自然の一部」ということを思い出すから、
なのだろうと思います。
本当はとても大切なのに、あまりにも当たり前過ぎて気にも留めていないもの...
あなたにも、そんな何かがありませんか?
空気は、生命の根源。普段はそんなに気にすることはないかもしれませんが、
私たちが生きるために、なくてはならないものです。
そして、空気を育み、浄化してくれる「自然」も、かけがえのないものです。
自然の中で感じる「気持ちのいい空気」を住空間でも感じることができたなら、
いちばん居心地のいい家になるのではないだろうか...「家は、空気で建てる」
という発想はここから芽吹き、「空気がうまい家」が生まれました。
自然の息吹が香る気持ちのいい空気の中で、ご家族の心と体に幸せが満ちていく
いつまでも心地よい日々を感じながら過ごしていく暮らし。
石原工房が建てる 空気がうまい家 体感いただけます。
2019年6月 1日
幻の漆喰 奥さん編 カイケンコーポレーション
音響熟成木材 黒の健康な住まい
外観
無駄のないデザインが音響熟成®木材"黒"と、あっていてとても素敵です。
桐生市T様邸は、
外壁にも音響熟成木材が使われ、
片流れ屋根の外観デザインとあいまって時代に
左右されない独特の風格が漂う住まいで、
見る側で異なる表現を見せてくれます。
音響熟成木材と幻の漆喰で作った
空気の良い家の心地よいお家です。
高台で見晴らしが最高の場所なので開放感たっぷりのウッドデッキになりました。
車庫には2台の車がとめられるようにデザインし、右には玄関を設けました。
夜の雰囲気も格別で、住むほどに愛着が増していきます。
外壁にも音響熟成®木材の黒が使われ、クラシックな片流れ屋根の外観デザインとあいまって、
構造材ばかりでなく窓枠サッシに至るまで、音響熟成木材の「黒」を使用した 御施主様の
こだわりが十分に詰まった質の高い素材と無駄のないデザインが経年美家を実現します。
内観
広々としたリビングに、アイランドキッチンが見事です。
音響熟成®木材"黒"でデザインされた『ダイニングアート』。
歳月とともに味わいが高まっていきます。
ベッド
音響熟成®木材でつくった畳ベッド!!日々の安眠を約束してくれます。
音響熟成®木材"黒"でまとめられた家具や建具が幻の漆喰の壁の白と調和がとれて素敵です。
浴室
お風呂はヒノキの浴槽にして高台ならではの素晴らしい眺望を満喫できます。
照明
レトロなアンティーク照明が黒と白のコントラストに映えます。
玄関はお家の顔。住んでいる人が毎日使う場所だから素敵にデザインしました。
2019年5月 1日
ガレージ一体型住宅 広いロフト付の平屋
外観
吉岡町K様邸 利根川沿いを走る吉岡町緑地運動公園近くに使い勝手の良い平屋が完成いたしました。
ガレージと一体型になった2LDKロフト付の健康住宅。
玄関に入ってすぐ空気の違いがわかるまさに空気のうまい家です。
内観
リビングは構造部材をあえて見せる仕上げ方で、梁の見える天井です。
屋根の勾配を利用してより開放感あふれる空間に仕上がりました。
音響熟成木材でつくった手作りキッチン。
天板を自由に選べて自分だけのオリジナルキッチンはいかがですか?
リビングからつながった畳スペースや収納にも使える広々としたロフトは屋根の勾配を利用しました。
天井部分をロフトとして収納スペース、フリースペースとしてご利用できます。
ロフトにあるエアコン一台で快適な温度で過ごすことが出来、コストもかかりません。
居室二部屋は天井を音響熟成木材の板張りの部屋と幻の漆喰の部屋にしました。
音響熟成木材バスユニットで
今までにない癒しと健康を!
毎日のご入浴を森林浴にしませんか?
お風呂に満ちる木の香りが日常をちょっと
贅沢にするリラックス空間を現実に!!
浴槽にお湯が入ると木のにおいが広がり
からだが温まり、一日の疲れが吹き飛びます!!
リビングの繋がりで畳スペースをプラス!フラットな状態なので段差なくお使いいただけます。
脱衣所には木の香りが満ちてリラックス空間に! トイレも幻の漆喰で臭いが気になりません。
バッハ編 カイケンコーポレーション
2019年4月 1日
幻の漆喰 親方編 カイケンコーポレーション
柱や梁が見える居心地の良い古民家風の平屋
外観
太田市に古民家のぬくもりを活かしつつ新築なのにどこか懐かしい心安らぐ空間を作り上げました。
古民家風に仕上げるために黒を基調とし、だからと言って古い材木を使うのではなく
杉の無垢材の焼いたものを使って、床材は素足が気持ちいいうづくりの床に仕上げました。
無垢で無塗装の38mmの床材は赤ちゃんにも安心安全です。まさに空気の良いお家です。
屋根の軒を長くすることで雨よけになりウッドデッキの持ちも良くなります。
リビングからの繋がりでウッドデッキを設置することでより大きく広がりあるリビングとなります。
天気の良い日にはウッドデッキでお洗濯やお布団を干すことも可能です。
白と黒のコントラストが美しいたたずまいが落ち着きあるカフェのようで居心地最高です♪
真壁の魅力である柱や梁が見えるデザインはみた目も居心地の良さもすべてを倍増させてくれます。
ゆっくりとコーヒー飲んだりお話したり。そんな空間で心も体も癒してみませんか?
キッチンは手づくりならではのシンプルで飽きのこない年月を経てより愛着がわいてくる
ようなデザインを心がけ、丁寧に仕上げます。お手入れの仕方で水を使うキッチンが木で大丈夫?
というご心配をなさる方もいらっしゃると思いますが、木の命が生きている音響熟成木材で
作ったキッチンはシミもそれほど気にならないよう、時とともに馴染んでいきます。
使えば使うほど愛着と味わいが深くなっていきます。
ウッドデッキを通ってユーティリティーから脱衣所に行けるのでそのままお風呂へ入れます。
ライフスタイルに合わせた間取りで使いやすいお家づくりができるのも注文住宅のいいところですね。
ご要望ありましたらなんなりとご相談下さい。
お風呂に入りながら夜空を眺めながらリラックスできる空間を作り上げました。
目隠しの格子がついているので安心です。夏は、窓を開けて入るのも気持ちいいですね。
窓の大きさも自由自在に変えられますので夢が膨らみますよ。
和室
半畳の畳を敷きつめて向きを変えれば市松模様柄のお洒落な空間の出来上がりです。
屋根の傾斜を利用し、和室にロフトを付けました。収納スペースに早変わりです。
和室からお風呂の外の坪庭に出れるようにつながっています。
お掃除したり家から出入りできるので便利ですね。
トイレも漆喰ぬりで清々しい!!においも吸着分解してくれます。
寝室にはシングルベッドを2台置きました。マットレス42cmで寝心地最高ですよ。
購入できますのでお声かけください。
こちらの居室は無垢材のナチュラルで仕上げました。柱や建具は黒の無垢材で仕上げ天井は板張りしました。
建具にステンドグラスを合わせました。光が射してとってもステキ!!
2019年3月29日
ウエスタンテイストな木の家 石原工房
2019年3月22日
広々オープンテラス 木々の香りを感じる家 石原工房
2019年3月12日
高台から街を見下ろす家 石原工房
2019年3月 1日
リビングと一体感のある広々ウッドデッキ
外観
片流れの屋根がウッドデッキに繋がり漆黒の外観が目を引く素敵な邸宅。中に入ると音響熟成木材と
幻の漆喰でつくる本物の健康住宅です。
足触りが心地いいうづくりの床を配慮したリビングから大きな屋根が深い軒となってゆったりとした
ウッドデッキが広がっています。
リビングと一体感のある広めの軒先を利用したウッドデッキは御施主様もお気に入りです。
木製のウッドデッキは、住まい全体の雰囲気をぐっと引き立てています。
晴れた日のひなたぼっこはもちろん、お庭に降る雨を眺めるのも、また一つの楽しみかもしれませんね。
内観
上がり口のアールがやさしい雰囲気を醸し出すエントランス。
玄関脇には音響熟成木材と幻の漆喰で、においも気にならない収納スペースを完備。
洗面脱衣所には、造り付けの台を設置。
バスルームは、音響熟成木材仕様にし、木の爽やかな香りに癒され、毎日の入浴を森林浴にしてくれます。
キッチン脇のパントリーは、玄関からも直接入れるので、重い荷物もラクラク運べます。
大きな窓から光がたっぷりと差し、居心地のいい吹抜けの開放的な空間が広がるリビング・ダイニング。
リビングからつながった畳スペースでごろんと寝転がれるのも、心地いい魅力のひとつですね。
ダイニングテーブルの横に設置した手づくり収納もポイントです。新聞雑誌が散らからずに便利です。
ワンちゃん専用のお部屋です。快適に住めるようエアコンも完備。
専用出入口も設置しました。ドアノブもワンちゃんなんです。
畳スペース
真新しい竹炭入り清活畳の優しい香りに、心もくつろぐ和室となります。
吹抜け
二階の吹き抜けから見下ろせるリビングなので家族みんなの気配がわかり安心です。
階段を上がった2階のフリースペースにデスクと棚を設置しました。
うづくり床は素足に心地良く自然な凸凹が足裏を刺激して血行を良くし、冷え症の方もご安心頂けます。
また、足裏を刺激するので子供たちの偏平足予防にも効果があり、凸凹が室内の光を拡散して目にも優しく、
眼精疲労を和らげます。
主寝室
九州産の杉材を音響熟成した「音響熟成木材」は、言わば天然の芳香剤であり、天然の防虫剤、湿気取り
とも言えます。更に、幻の漆喰との相乗効果で、理想的な「空気のうまい」収納空間を実現します。
音響熟成木材と幻の漆喰を使ったウォークインクローゼットなら、化学物質に敏感な子供たちの衣類の
収納も安心です。
美意識とともに本当の心地よさを実現する家 石原工房
2019年2月 1日
広々オープンテラス 木々の香りを感じる家
外壁材はウエスタンレッドシダーの板張りに、モスグリーンのガルバリウムを組み合わせました。
1F2Fの広々としたオープンデッキテラスは、天気の良い日に家族が集う憩いの場となりそうです。
音響熟成木材の木々のぬくもりや香りを感じる室内空間は、健康にも気持ちにもやさしい自然素材を
ふんだんに使っています。
リビングダイニングに大きな掃き出し窓を取り付けウッドデッキにつながるように仕上げました。
広めにとったバルコニーは、洗濯物や大きい布団を干すにも十分な空間となりました。
高級感あふれるレンガの腰壁が音響熟成木材と見事に調和しリビングを演出、暖かな安らぎを
感じさせてくれる家族の会話も弾む心地よい空間となりました。
2階のホールは、音響熟成木材の木の感じを楽しめるように山小屋風にしたいというご要望で
床・壁・天井・梁・柱のすべてに音響熟成木材を用いました。木の清々しい香りでいっぱいです。
リビングには親父柱を配置して、テーブルや椅子やソファーもすべて音響熟成木材でデザインした
家具でそろえ、空間の統一感を出しました。
まるで森の中にいるみたいにさわやかな空気に満たされ癒されます。
キッチン後ろの収納棚も音響熟成木材でデザインしました。
リビングから2階に上がる階段横は吹き抜けにしました。天井の梁が見えるのがとても素敵です。
脱衣所には大容量の収納を音響熟成木材でデザインしました。
2階のバルコニーでは洗濯物を干したり、布団を干したり・・・
光と風が吹き抜ける眺めの良い場所なので家族でゆっくりできます。
2019年1月15日
家族のこだわりをたっぷり詰め込んだ木のお家
外観
縦型の木製ルーバーは明るく、風を通しながらもプライバシーは確保できます

内観
■ダイニング・キッチン
木製のルーバーでプライバシーを確保しながら開放的な時間を楽しめます
■リビング・ダイニング
■小上がり和室
■キッチン
■パントリー ■ファミリークロゼット
■寝室・W.I.C
■書斎
■子供部屋
■玄関ホール・土間収納
■洗面脱衣所・浴室・トイレ
2019年1月 4日
「無添加」というだけでは「健康住宅」と言えない?
「添加物が入っていないので体に良く健康になれる」と感じられる方がほとんどではないでしょうか。実際、添加物が多く使われているより、出来る限り入っていないほうが体に良いことは間違いないでしょう。
しかし「無添加」という表示は、添加物が一つでも入っていなければ無添加として商品が出せるという曖昧な定義のもとにあります。
例えば、合成着色料を使用していない商品であれば、防腐剤が入っていてもその商品は無添加商品といえるのです。食品はもちろん、石鹸やシャンプー、化粧品など私たちが口に入れるものから肌に直接ふれるものに「無添加」という言葉を目にしていることでしょう。その中で「全成分無添加」という商品、ましてや原料もすべて無添加という商品などは見ることは少ないと思います。
いえ、ほとんどないでしょう。
では、全ての原料・成分が無添加であれば安全なのでしょうか?
また、私たちが日々住まう家を考えたときはどうでしょうか。
やはりすべて無添加とは言えません。住宅の内部を可能な限り木や漆喰などの自然な材料で作ったとしても、お風呂、キッチン、トイレ、サッシ、換気扇、照明などの設備機器は化学建材になるでしょうし、木の表面は何か塗っているのではないか。また塗っている場合、その塗料は安全なのか、使用されている接着剤・防蟻剤は大丈夫なのかなど。さらに木の原産国はどこなのか?素材は天然そのままなのか?
内壁の材料は? などなどたくさんの疑問が生まれてくるでしょう。
また、全くの自然のものであっても、木を糊で固めた集成材であっても、海外から入ってきて薬品づけになっていても、表面に何か塗ってあっても、防腐剤や糊が使用されている珪藻土も、自然素材がひとつでも入っていれば、その商品は全て自然素材という枠の中にくくられてしまいます。家においては「自然素材」=「無添加」というイメージも強いでしょうが、どちらにしても定義は曖昧なのです。
それでも出来る限り自然に近い無添加といえる家を建てたとして、安全で健康であるといえるのでしょうか。花粉症やアトピーなど、何かしらのアレルギーを持つ人口は3分の1以上ともいわれシックハウス症候群や化学物質過敏症も増えている現在は食べ物や水、日用品だけでなく家づくりにおいても家族や自分の体のために健康を考えている方が多くなっています。
ビニールクロスが主流だった壁も、和紙や漆喰・珪藻土などの呼吸する素材が増え合板使用の新建材から天然無垢材の床が増え化学建材から発生するガスをなくそうと無添加で健康的な素材が選ばれるようになりました。しかし、本当の健康住宅かどうかの判断も難しいし、無添加なだけでは健康な家とは言い切れないのです。
生活をしていく上で必要なもの、家具・家電・衣類などの生活必需品なくしては、ほとんどの方が不便と思われることでしょう。
では、家具・家電・衣類などの生活必需品から化学物質のガスが放散していることはご存知でしょうか? それらを無添加の家にいれてしまうとどうなるか...。
もう答えはお分かりですね! そうです。無添加の家は放散されたガスを吸収してしまい今までと同じ不健康な家になってしまうのです。
では、どうすれば本当に健康な住宅をつくることができるのでしょうか?
そのためには、様々なものから放散されているガスを「吸着し分解する」必要があるのです。そうすることで本当の健康な住宅は生まれるのだと考えています。
「本当の健康住宅」を真剣に考え、「幻の漆喰」「清活畳」「音響熟成木材」という健康自然建材をバランスよく使用することで、呼吸をし、化学物質を分解し、さらには清々しい空気を作り、快適で安全な住宅を生み出すことができました。
また「幻の漆喰」においては、ホルムアルデヒド分解速度や鳥インフルエンザウイルスを100万分の1に抑制するなどの結果も得ています。
これこそが、「引越した後も本当の健康住宅」なのです。
実現した健康なからだと暮らし
実現した健康なからだと暮らし
シックハウスという言葉が提唱されたのが1995年のことでした。本来は安らぎや癒しの空間である「家」が
原因で健康を損なってしまう・・・そんな現代の家づくりを素材から見直し、本物の健康自然建材を使った
空気のいい家は『 ご家族の毎日を癒しいつまでも幸せに暮らせる健やかな日々 』という願いを今現在、
石原工房はお客様とともに叶えています。住んでからも健康であり続ける住まいをめざし、愛着を持って
末永く住み続けられる家・・・そんな家づくりを実行していきます。
音響熟成木材は乾燥方法が違います。
音響熟成木材は、乾燥方法が違うんです。日本で使われる木材の七割以上は輸入材ですが
音響熟成木材の原木は国産材にこだわり南九州産の杉だけを使用します。
柱や床材など森からなど森から伐採された木は用途によってさまざまな状態に製材されます。
乾燥方法としては、高温で短時間に乾燥させる一般的な乾燥方法だと、
早く沢山の木材を乾燥できますが木がミイラ化し本来の力をなくしてしまう恐れがあります。
木がカラッカラに乾燥し弱ってしまうのです・・・なので音響熟成による乾燥方法で
クラシック音楽の流れる熟成庫でじっくり常温乾燥させる独自の乾燥法で音楽の波動で
余分な水分だけを抜くので木の細胞が壊れることなく、木が持つ本来の油分やエキスが
たっぷり残って使うほどに味が出る木材に仕上がります。乾燥時のストレスがないので、
木材がイキイキとしているのです!この「乾燥という過程が木材の質を左右する大事なポイント。
音響熟成木材は、木の油分が豊富なのでキッチンやお風呂などの水まわりも大丈夫なのです。
こだわりの健康素材をつかった建材で健康住宅を。
現在の住宅は、断熱性や機能性に優れた反面、昔の家には使われていなかった様々な化学物質が使用され、それが原因となって「目やのどが痛い」「頭痛がする」「吐き気がする」「皮膚に刺激を感じる」など、シックハウス症候群と呼ばれるこの症状に苦しむ人々が増えてきました。
「家に居ると体の具合が悪くなる」というのでは、気持ちも体も休まらないどころかこれから先住み続ける間に、どれほどの化学物質が体に蓄積されるのか不安もつのります。
そんな「健康に不安を感じる家づくり」をしないために、自然素材や天然素材やこだわりの健康素材を使った「健康住宅」を目指し家と皆様の健康を末永く応援する家づくりを推進しています。

天然木材や無垢材のような調湿効果のある内装材を使用することはシックハウス予防に非常に効果的です。
また、有害物質を半永久的に吸着分解する『幻の漆喰』。
常温の熟成庫の中でクラッシック音楽を聴かせながらゆっくり熟成乾燥させた『音響熟成木材』。
さらにその『音響熟成木材』を薄く挽き表面を何度もこすって年輪の凸凹を際だたせた『うづくりの床』。
マイナスイオンを半永久的に発生させる竹炭を6畳2間でドラム缶1本分も充填した『清活畳』。
昔ながらの建材を今に活かす温故知新の知恵を持った体に優しい建材達なのです。
2019年1月 1日
自然素材を使うだけでは健康住宅はできない
住宅のツンとするにおい・・・これは新築のにおいではありません。それは化学物質のにおいです。人間が1日に食べる量はおよそ2kgです。しかし、呼吸による空気の量はおよそ15kgにもなります。1日居る家の空気は食べ物以上に大事です。
居心地のいい家の空気は家族が健康な毎日を過ごせる。石原工房では自然素材さえ使えば健康住宅という考え方ではなく本当の家づくりを提案いたします。
今の文明社会では家具・電化製品・本・衣類と共存して生活しています。ご存知のことと思いますがそれらの多くの工業製品からも、たくさんの化学物質が放散されています。もしそのガスを自然素材が吸い込んでしまったら呼吸を繰り返す自然素材の中にはその悪いガスが溜まってしまい、そのうち飽和状態に陥ってしまいます。
その結果、行き場を失った化学物質が室内に吐き出され、悪い空気環境の不健康住宅に一変してしまうのです。
もし毒を食べ物から接取した場合と、空気から接取した場合とではどちらが悪影響が強いか知っていますか?実は空気からの方が10倍悪いのです。変な臭いがしても人間の鼻は2~3分で慣れてしまいますので、実に恐いことです。
本物の健康住宅を造り上げるには、家具・電化製品・衣類・本などから発生する化学物質を吸着し、分解する必要があります。先にも触れましたように、吸着だけでは施和状態に達し、ガスが充満してしまうからです。一般的な自然素材だけでは対応しきれないのです。しかし『幻の漆喰』は化学物質を吸着して分解します。他の漆喰と大きく違う点は、その分解能力が備わっているということです。
光もしくは熱を吸収することにより反応し、空気中の細かいゴミや有害物質を吸い込んで表面に付着した汚れや手垢などを分解してくれます。(光熱触媒)
その結果室内の空気環境が半永久的にクリーンな空気をつくり、素晴らしく健康的で心地よい居住空間が出来上がります。
大地を抱え込むように抑えた深い軒
外観
大地を抱え込むように低く抑えた深い軒、リズミカルに連続する窓伸びやかな水平ラインが
強調されたゆったりとした外観は、溶け込みやさしく馴染み、安心感をもたらします。
本当に良いデザインは決して色褪せることがありません。
流行に左右されず、何十年経っても愛され続けることでしょう。
■外観
美しい直線が目を引く、洗練された外観デザイン。
周囲の景色に馴染むように、外壁はナチュナルな色合いに。
■ダイニング・キッチン ■リビング ■リビング・ダイニング
『音響熟成木材』と『幻の漆喰』で実現した『自然素材にこだわった健康住宅』
折り上げ天井に配したコーブ照明が、自然素材でつくり上げた空間を優しく照らします。
■ダイニング・キッチン ■キッチン ■キッチン
■キッチン ■キッチン ■洗面脱衣所
リビングからも見渡せるシンボリックなレンガの壁が空間を引き締めながら、独特な存在感を放っています。
『音響熟成木材』と『レンガ』を組み合わせてつくった、世界に一つだけのあなただけのキッチンです。
■子供室
子ども部屋の一角に『音響熟成木材』でデスクを設置。
クローゼットも『音響熟成木材』の天然の防虫剤、湿気取り効果と
『幻の漆喰』の天然の空気清浄器の相乗効果で、子どもにも安心で理想的な収納空間です。
■洗面脱衣所 ■玄関 ■主寝室
洗面脱衣所は3帖あり広々、収納棚も設置。『音響熟成木材』と『幻の漆喰』でいつでも清潔です。
キッチンからの動線も便利です。
木片で形づくったデザインが印象的な玄関扉。
■リビング ■ダイニング ■パントリー
■玄関(収納) ■玄関ドア
■洗面脱衣所 ■ユニットバス ■トイレ
■階段
- 2018年«
- 2019年